ガッジョ・ディーロ

2002 トニー・ガトリフ ロマン・デュリス, ロマン・デュリス, ローナ・ハートナー

 

フランスの青年が亡き父が好きだったロマ音楽を求めて旅をする。途中でロマの村にたどりつき、そこのおじいさんに引き止められて、その村で生活すると共にさまざまなことを体験する。

ロマの音楽というよりもストーリーに重点を置いたつくり。ロマ人への迫害などを描こうとしているのだと思ったが、ロマ人の切実さというのはストーリーでは描けないのではなかろうか。それは音楽を通して描かれた方より迫ってくるものがあるのではなかろうかと思った。助演のおじいさんが居そうで味がありすぎて良い。素人で実際にその村に住んでいる人というから驚きだ。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

2005 東洋経済新報社 安部 司

 

著者は1500種類の添加物の知識があり、食べてそれを判別できるという添加物業界のトップセールスマンだった。消費者には低価格な商品を提供できるし、捨てなくてはいけないような食材も再生させることができる添加物は素晴らしい“クスリ”。生産者からは感謝されて、相談が山のように舞い込む日々。あるときに自分の娘が誕生日に著者が作った添加物まみれのミートボールをうれしそうにほうばるのを見て、動揺して食事を制止する。そこで初めて自分の作っているものが家族に食べさせたくないものだということに気付き、業界から足を洗う。

豆腐の製造に使う“にがり”なども添加物であり、添加物は悪くないのであるが、まだ歴史的に安全が確認されていないものが急速に広まっていることを危惧している。今まで安全と言われていたものも突然、発がん性が確認されて使えなくなることもあるという。最後は、食事というのは「命をいただく」という尊い行為であり、手間暇をかけることによって美味しく安全なものを食することができる、と単に添加物の危険を断罪するだけではなく、高く昇華した形で結論しているのには好感が持てた。

まさにマトリックスの世界。真実を知りたいか?真実は恐ろしいものだった。業界ではプリンハムと呼ばれているらしいが100キロの肉から130キロのハムができるらしい。ハム、明太子、漬物が3大添加物まみれ食品とのこと。また、低塩と謳っている漬物、梅干も低塩でも保存が利くように添加物が駆使されているということだ。

自社の食品を食べない工場長なども少なくないらしい。A社の人はA社の製品を食べない。B社の人はB社の製品を食べない。けど、A社とB社の人はお互いの製品を食べる、というようなことが広く行われているとしたら、世の中、自分だけが助かろうと互いに騙しあって、全員が自滅する、という構図なのじゃないか?と思った。たぶん、この騙し合いの構図は食品、飲料だけでなく、野菜や外食、メディアなどあらゆるところで行われているのではないか?化粧品も石油から作る原液を見るととても使えなくなるという話を聞いたことがあし、レストランは手作りといって既製品を出しているかもしれないし、添加物まみれの手作り料理を出しているところもあるかもしれない。鶏だって肉牛だって乳牛だって抗生物質まみれと聞くし、携帯メーカーの社員は携帯電話を肌に近いポケットに入れないという話も聞いたことがあるし、農家が自分で食べるものは別に作っているというのはよく言われている話だ。結局、本が言っているように消費者が値段だけではなく、なぜ安いか?などの素朴な疑問を持って、安全なものを選ぶようにすることにより、企業の廉価化に対するモチベーションを安全の方にシフトさせるような消費者主体の行動が必要なのだと思う。

ナショナルジオグラフィックには昔ならありえなかったアトピーや食物アレジーも急増しているようなことがかかれていたので、やはり食品などがすくなからず影響していると考えるのが自然な気がする。安全とは時間もお金もかかるものだが、将来体に与えるリスクなどを総合的に考えると安いのかもしれない。資本主義では貨幣価値に基づいて経済活動が行われるが、タバコは医療費の増大という形で貨幣価値に健康への被害が換算されることによって国家によって抑制される方向に至った。資本主義的に利益を生むという理由で発展した添加物も、資本主義的に医療費の増大などで損するという理由によって抑制される日が来るのかもしれない。しかし、ダイオキシンなどと同じように、害された健康が貨幣価値に換算され、国家が抑制の方向に動くのには時間がかかる。見えざる手は俊敏でないことがあるのかもしれない。先んじて貨幣価値を超えて、リスクを回避する行動にでるしかないのかもしれない。

昼顔

1997 ルイス・ブニュエル カトリーヌ・ドヌーブ, カトリーヌ・ドヌーブ

 

裕福な夫婦が馬車に乗ったシーンから始まる。突然、夫は妻を馬車から引きづりおろすと、御者たちに木に妻をつるし、目隠しするように指示する。そして、妻の背中をはだけさせ、御者に鞭で打たせる。ひとしきり鞭で打たせた後に、夫は御者に「あとは好きにしろ」と指示する。という妻の妄想で物語が始まるのである。

DISCASで借りているので、なんでこの映画を借りようと思ったのかがわすれたが、個人の性的嗜好をテーマにした作品である。医者の学会があると近隣のSMクラブが繁盛するとかいう話を聞いたことがあるが、まあ、特に裕福な層には現実にそういう世界があるのかもしれない、とか思った。

が、他のレビューを見るとそんなに単純な作品でなく、彼女の過去が現在にもたらした性的障害を描いた作品でもあるらしい。そうだとすると、その部分はあまり伝わってこなかった。原作を読まないとダメなのかも。そもそも性的嗜好にノーマルとアブノーマルがあるという二元的な考え方は受け入れがたいが…。

華氏451

2006

 

この世界では消防士は「本を燃やす」職業。本を読むことは法律で禁止されていて、消防士は違反をして隠し持っている人の家の本を探して燃やす。本を読むのが禁止されているというよりも自由な思想が制限されていて、一家に一台あるスクリーンで決まった番組を見ていて、興奮剤や睡眠剤などが支給されている。主人公は優秀な“消防士”だったが、その生活に特に不満を感じたりはしていなかった。しかし、ある日、本を読み、人間の自然な感情が湧き出してくると、統制された社会に疑問を覚える。

華氏911のタイトルの元があったということをそもそも知らなかったので見てみたが、華氏911はタイトルからして強いメッセージ性があったことがわかった。映画としては舞台が近未来という設定だと思うが、今の時代から見ると不思議なレトロ近未来なのでむしろ温かくてほほえましい。助演の女性が美しい。全体を通して不思議なフレンチの雰囲気がステキ。

日本の中の朝鮮文化―相模・武蔵・上野・房総ほか

2001 講談社 金 達寿

 

関東を中心とした神社や地名などに残る朝鮮文化にせまるフィールドワーク。さまざまな研究者の文献を引用してあり、筆者の研究熱心さが伝わってくる。

昔に韓国に行ったときにたまたま会った韓国人の大学教授に「日本には韓国由来の地名などがたくさんあるから調べてみなさい」と教えられたのを覚えていて、かなり前に買ったのだが家に眠っていた。しょっぱなから神奈川出身の私が馴染み深い「秦野」などの名前が出てくるが、この秦は帰化人を意味するらしい。そもそも相模、寒川神社の寒川も古代朝鮮語のサガに由来するらしい。寒川ももともとは寒河と書いてサガと読んだらしい。相模人としては驚きだ。韓国からの日本への移住の模様はわかったがきっと中国、インド、東南アジアからの移住もあったに違いない。その辺の本も探してみたい。

ともあれ、この本はシリーズらしいので現在住んでいる奈良付近の本も読もうと思う。

レナードの朝

2005 ペニー・マーシャル ロバート・デ・ニーロ, ロバート・デ・ニーロ, ロビン・ウィリアムス, ジュリー・カブナー

 

ロビンウイリアム扮する医師が精神病院に赴任する。患者には石造のように固まって動かない人たちがいた。彼らは何十年もそのような状態であった。精力的で研究熱心な彼は精神病患者の中で固まって動かない患者が共通する症状であることを突き止める。さらに文献を調べて、その病気がパーキンソン病に似ていることがわかり、患者の一人のレナードにパーキンソン病の新薬を投与する。…そしてレナードに朝が訪れる。患者と医師の病気への戦いを描いた実話に基づいた秀作。

10年くらい前に原作である同名の本を読んだが、映画は見ていなかった。原作はここの患者にスポットが当てられているが、映画の方は医師の物語として描かれていたのでキレイにまとまっていた。キレイにまとまりすぎていたかな。ともあれロバートデニーロの演技がすごかった。原作にも映画化のことが書いてあったが施設を見学しに行った彼が帰りのタクシーの中で、すでにまったく患者のようになってしまい驚いたと書いてあった。

舞台よりすてきな生活 ディレクターズカット版

2005

 

“元”売れっ子の気難しい舞台作家とその妻。旦那は子供には興味がないが、妻が子供がほしい。そこに隣に女の子(エイミー)をもつ家族が越してくる。妻は父親本能?くすぐるためにエイミーと交流させようとする。舞台作家と女の子の交流を描いたほろりとさせるコメディ。

エイミー役の女の子がちょっと障害のある多感で素直な少女を好演していた。ストーリー的には起伏がすくないがテーマがよいから爽やかに感動できた。やっぱ子供の存在や視点って親を成長させるものだなぁと思った。

映画発表の記者会見がDVDに収められていたが、出演者各人が即興でおもしろいことを言っていたので才能のある人はすごいなぁ~と思った。

カナリア

2005 塩田明彦 石田法嗣, 石田法嗣, 谷村美月, 西島秀俊, 甲田益也子, りょう, つぐみ, 水橋研二

 

主人公は妹と共にカルト宗教に属すが崩壊し、関西の児童相談所に預けられる。祖父は現実に馴染めない主人公を置き去りにして妹だけを引き取る。主人公は児童相談所から抜け出して東京に別れた東京の妹に会いに行く。その途中に由希とであう。主人公は由希と力を合わせて東京に向かう。

すごい。カルト宗教は主要な主題の一つであるがむしろサブテーマである。テーマは愛とか恋とかそういうものよりももっと切実な人と人とのつながりを描いた作品であると思う。光一と由希の表情ややり取りが心に響いてくる。

子役の方すごいっす。何か演技を引き出す技術があるのかな。映画監督というのはこういうことをする人なのかとわかった。それにしても完成度が高い。塩田監督あなたに付いて行きますって感じ。ただ音楽にマリンバを使った曲とか入れてほしかったなぁ~とか、音楽系がなんとかなりそうな。

谷村さんの事務所のプロフィールにこの映画が書いていないのが面白い…汗。

星になった少年 スタンダード・エディション

2006 河毛俊作 柳楽優弥, 柳楽優弥, 常盤貴子, 高橋克実, 蒼井優, 倍賞美津子

 

動物プロダクションの家に生まれた主人公はタイに渡り象使いになる。日本に戻って来てからも象を遣ってショーを取り仕切るまでに成長するが…。動物と人間のふれあいを描いた暖かい作品。

うーん、期待はしていなかったけど、時間がなさすぎえ消化不良?蒼井優さんのシーンはなくても良いかも、けど興行成績のためには必要なのかも。私も蒼井さん出なかったら見てないし…。脚本を時系列にしないとかで時間を稼ぐとか。効果音はよかった。

タイの自然とかはキレイだった。変な爬虫類食べてみたいな。アジアでは象使いというか業者が象を酷使して働かせて問題になっているらしい。言うこと聞かないから目を潰すとか虐待も起こっている。この映画を見た人はそういうことにも目を向けてもらえたらよいな。

MASK DE 41

2005 田口トモロヲ

 

リストラされた会社員がプロレス団体を設立して家族や自分を見つめなおす物語。

田口トモロヲさんはほんとうに体が鍛えられていた。伊藤歩さん蒼井優さんはリリイコンビでシックリきていた。プロレスもわからなずアントニオ猪木の存在の大きさもわからなかったが、複雑な家庭環境や個人の葛藤など楽しめた。マスクという映画があるが、人はマスクを被ることで本当に別人のような力が出てくるのかもしれない、マスクにはそういう力があるのかも?と思った。

DVDに入っていた痴呆症をテーマにした短編の映像がきれいだった。あと蒼井優さんの短編がイかった…まあ個人的にはこの短編だけでもよかったw