すずめの戸締まり

Story Inc. 2022 新海誠

山本文緒さんを愛読している新海監督の新作ということで、楽しみに映画館に行った。セーラー服の少女が出てくるというので少し微妙だなぁと思ったが、予想以上に深く感動した。

登場人物

 女子高生のすずめは叔母のたまきとふたり暮らししている。登校中にすずめと出会う草太は日本中を旅して扉を締めている。猫の姿をしているが神であるダイジンはすずめと草太を翻弄する。

物語の始まり

 すずめは扉を探す草太とすれ違い、そのまま学校に行きかけるが、引き返して廃墟の遊園地で草太を探す。草太は見つからないがそこには扉があり、開けると美しい風景が広がっていて入ろうとするが入れない。足元にあった石を抜くと、それは猫になって逃げていく。それから学校に行くが、窓から遠くの山に煙が出てるのが見えるが、友達にはそれが見えない。その場所はすずめが行った廃墟の場所のようだが、その煙は大きくなり大きな火柱になっていく。気になりまた廃墟に戻ると、火柱はすずめが開けた扉から出ていて、それを草太が懸命に閉めようとしている。

テーマ

 テーマはずばり震災である。君の名はもそうであるが、震災後の人々を扱っている。また地震を神としてあつかっていて、現代の風景と神々の業が交錯する不思議な世界を描き出しているのは素晴らしく感じた。

見どころ

 ずばり宮崎アニメへのオマージュである。曲、車、ドライブ、猫に始まって、神々の描き方も独特である。そもそも神々をテーマにすること自体が宮崎アニメっぽい。またあの曲が旅立ちの歌だというのはあのアニメから来ているのだろう…。

最後に

 映像もテーマもすばらしく山場では泣いてしまった。重いテーマですけど、美しいアニメの良作を見たい人にはおすすめです!

線は僕を描く

2022 東宝 小泉徳宏

 予告編が良かったので久しぶりに映画館で映画を見た。

登場人物

 大学生の一年生の霜介(そうすけ)は身内を亡くし何か本気になれずにいる。篠田千瑛は水墨画の巨匠の篠田湖山(こざん)の孫娘で、メディアなどで美しすぎる水墨画家ともてはやされる。西濱湖峰(こほう)は先生の身の回りの世話などをしている。

物語の始まり

 霜介は絵を寺に搬入するバイトをするが、ふと引き込まれる作品に出会う。休んでいると先生の助手のような湖峰と話し、それが水墨画だと知る。弁当を食べていると人手が足りないのもあり、いつのまにか巨匠の篠田湖山のライブパフォーマンスも手伝うことになる。霜介は湖山が描いた水墨画にも心をうたれる。湖山は書き終わると突然、霜介に近づき「弟子にならない?」と水墨画に初めて出会った霜介に問いかける。

テーマ

 霜介は過去に捕らわれて、前に進めない。そんな折に水墨画に出会う。「かたちをみるな、本質をとらえよ」という湖山の言葉に導かれて、自分の内面とも向き合うキッカケを得て、自分の中のしがらみを水墨画に昇華していく。

最後に

 透明感のある画面とグイグイと引っ張る脚本で元気が出た。水墨画を描いているときの躍動感のあるサントラも引き込まれた。主役二人の演技も周りの方々の演技ももちろん素晴らしい。流星君はよく知らないけど泣かされたし。清原果耶さんの衣装も醸し出している凛とした雰囲気が美しかった。あの日本家屋とか。もう一度は観て、あの世界に浸りたい。映画館で観たい。青々しい青春映画は好きだ。

 瑞々しい青春映画だけれども、恋愛観は薄く自分と向き合っていく話。何か前に進めなくなっている人や過去に捕らわれている人、元気をもらいたい人にはお勧めの作品です!

ドント・ルック・アップ (原題:Don’t Look Up)

2021 Netflix アダム・マッケイ 

 Netflixで少し気になってはいたが見ていなかった。そうしているうちに毎週買っているビッグイシューの中でジェニファー・ローレンスがこの映画に関連したインタビューを受けていた。内容は映画よりキャリアについて多く語られている印象だったが、映画にも興味が湧いてきた。
 地球に隕石が落ちるというパニック映画では典型的な設定ではあるが、少し違う視点で描いているブラックコメディである。

登場人物・世界観

 ケイト・ディビアスキーはミシガン州立大学の天文学博士課程に在籍している。担当教授はランドール・ミンディ博士。NASA側では惑星防衛調整室長テディ・オグルソープ博士がサポートしてくれる。政府側の人間としてジェニー・オルレアン大統領とその息子の補佐官。世論を作るメディア側としては朝の番組の司会のジャック・ブレマーとブリー・エヴァンティーが登場する。

物語の始まり

 ある日、ケイトは偶然に木星の付近の彗星を見つける。報告を受けたランドール博士が軌道計算してみると、6ヶ月後に地球に衝突する計算になる。NASAに相談するとそこでも同じ計算結果になり、彗星の半径を聞いたテディ博士は言葉を失う。地球に甚大な被害をもたらすからだ。
 すぐに大統領に相談するもまったく興味を示さない。メディアにリークして朝の番組に出るも芸能人の恋愛ゴシップと同列の扱いを受ける。この危機的状況をどうやって世間に伝えるか頭を抱える。

テーマ

 大統領は支持率。メディアは視聴率。経営者は利益。すべて地球あってのことであるが、地球や国民の危機にはまったく興味がない。ケイト自身の母親さえ「お父さんも私も、彗星で雇用を創出するという計画に賛成なの」と娘の言うことを聞かない。

 「見上げてはいけない」というタイトルは「真実を見てはいけない」という意味であろう。支持率、視聴率、利益を拡大するのに悲しいかな真実は必要ない。誰もが情報を発信できる時代だが、情報過多で溺れそうな人たちは権威が発する情報に縋るのかもしれない。人は見たいものしか見ない。私自身も例のワクチンかどうか分からないものにリスクがあることを、薬を開発していた英語論文を読める父に説明しても届かず、悲しい思いもした。

最後に

 この物語は他人事ではない。ワクチンの薬害騒動は正にこれだが、それ以外でも沢山ある。政治家は選挙に通ること、メディアはスポンサー企業の言いなり、経営者は利益・利回り。この政治家が献金を沢山してくれる企業のいいなりだとすると、結局は企業経営者や投資家の言いなりで日本は動いている。世界的にそうなのかもしれない。誰も国民の危機など気にしていないのだ。地球がなくなってもお構いなしの人と同じように、日本の人口が恐ろしいスピードで減っていって、日本がなくなってもお構いなしなのである。すべて日本あったのことであっても。

 ブラック・コメディで後味は良くないが、この愚かな世界を少し客観的に見ることができる映画である。政府のやっていることは的を得ていないと感じている人にはおすすめかも。

Shall we ダンス?

1996 東宝 周防正行

 古い映画で2回ほど過去に見たことがあったと思う。当時も面白かったが、気付けば主人公と同じような年になっていた。どのように感じるか知りたかったのと、子どもに見せてみたかったので見せてみた。

登場人物・世界観

 東京の会社の経理課長である杉山正平(役所広司)は妻の昌子、娘の千景との三人暮らし。真面目な性格で遅くまで飲み歩くこともない。小さなダンス教室でダンス講師をしている舞(草刈民代)は佇まいから風格のある。ダンス仲間として同時に入会した服部(徳井優)や田中(田口浩正)と仲良くなり、ひょんなことから会社の同僚の青木(竹中直人)とも出会い親交を深めていく。

物語の始まり

 杉山正平は郊外に庭付きの家を買い、人生の大きなハードルをクリアーした。仕事にも家庭にも何の不満もないが、何か張り合いもない。心の奥には満ち足りない何かを抱えた杉山は帰宅途中の停車駅で、小さなダンス教室の窓辺に佇む女性を見つける。電車でいつも窓から見えるその女性に心を惹かれ、その気持がどんどん膨らんでいく。数日経ったある日、思い切ってそのダンス教室を訪れる。彼女がダンス講師であることを知り、気付くと社交ダンスに登録をしていた。
 社交ダンスの先生は舞ではなかったが、ダンスをする仲間に出会い真摯にダンスに向き合ううちにいつしか社交ダンスに没頭していく。

テーマ

 それまで体験したことがないダンスとそれを愛する人達に出会い、困難もあるけれどそれらを乗り越え、再び人生の喜びを発見していく、というのをコミカルに描いているので見てて疲れない。その中の著しい成長や仲間たち、ダンスパートナーとのやり取りなどは嬉しく楽しい気持ちになる。

 ダンスそのものもテーマであろう。ダンスがうまくなっていくシーンや、本物のダンスシーンは美しい。カメラを回したくなる気持ちも分かる。ダンスそのもののパワーも十分に味わえる。この映画で社交ダンスをしたくなる気持ちも分かる。

最後に

 再び見ると家族とのシーンなどが印象に残ると思ったが、そんなにこれまでの感じ方と違うところはなかったように思えた。では私が好きな点は何だろう?と改めて考えると、やっぱりたま子先生役の草村礼子さんだ。足取りおぼつかない杉山に優しく教えるシーン。階段を登って柔らかい口調で「大会に出てみようよ」と杉山を誘うシーン。たま子先生の話すフランクな語尾とこの声質。これが当たり役で賞も沢山とったのだから、みんな大好きに違いない!こんな優しい人にみんな出会いたいのだ。

 ということで、人生はそこそこ順調に進んでいるけど、何か毎日に物足りないような人。熱い社交ダンスの世界を垣間見たい人。何より草村礼子が好きな人。そんな人にはおすすめの一本です!

ピンポン

2002 アスミック・エース 曽利文彦

 名前はよく聞いたことがあったが、見たことがなかった。窪塚洋介さんが出ていると知っていたが、少し窪塚洋介さんがメディアに取り上げられていたので、興味が出てきてNetflixでみた。

登場人物・世界観

 星野(窪塚洋介)はペコと呼ばれているが、高校一年生で卓球で頂点を目指すと言っているが、卓球部の練習ではマイペースでさぼってばかりいる。エキセントリックな正確である。幼馴染の月元(井浦 新)はスマイルと呼ばれていて、ペコといっしょに卓球部に所属しているが昔のいじめもあり厭世的で卓球にも身が入らない。卓球部顧問である小泉丈(竹中直人)は月元の才能を見抜き伸ばしたいと考えているが本人のやる気がなく、なかなか振り向いてもらえない。

物語の始まり

 ペコは小さい頃から練習している卓球場タムロでたむろして地元の男性などと対戦している。月本は先輩から部活に来ないペコを呼んでこいと言われて、卓球場に向かう。道中いじめからペコに助けられた昔を思い返して、卓球に打ち込んで自信に満ちているペコに憧れていたのを思い出す。翌日はふたりとも部活に出るもサボって隣の学校に道場破りに行くもチャイナイと呼ばれる強豪にペコは完敗する。顧問の小泉はインターハイに向けて月元に特訓を付けたいがなかなか相手にしてもらえない。そうしてインターハイを迎え、二人ともボロボロに破れるのである。

テーマ

 物語は星野と月元の成長の物語である。自分の殻に閉じこもっている月元が真に自分と世界に向かい合おうとしてあがく青春も眩しい。男と男の戦いやラブコールやジェラシーで、女性の影がないのは気になる。。

最後に

 片瀬高校という設定だが、片瀬江ノ島の見慣れた海岸や江ノ島などが出てきてほっこりする。路面電車とかも出して綺麗な江ノ島のプロモーション仕立てにしても良かった気もする。あとは何と言っても随所に出てくる卓球のCGやその他のCGは自然でほとんど分からない。こういうCGは素晴らしいなぁと思う。

 卓球に心得がある人もない人も楽しく見るエンターテイメント映画である。ぜひこのCGは見てほしいとも思う。

浅草キッド

2021 Netflix 劇団ひとり

ビートたけしの小説を元にした映画。予算もあるNetflix映画だし柳楽優弥が出演していたので気になってみてみた。

登場人物・世界観

 ビートたけし(柳楽優弥)は何かをしたいがきっかけを掴めない。深見千三郎(大泉 洋)は舞台上からお客をもたしなめるような頑固なコント芸人。ときは1970年前後でテレビが普及しだしカラー化し始めている。時代の上昇気流を感じられるような空気が漂う。その一方で古いメディアであった劇場などからは客足が少しづつ遠のいていく。

物語の始まり

 大学生活に馴染めないでいたビートたけしは、浅草にあるストリップ劇場のフランス座で、芸人見習い志願としてエレベーターボーイを始める。座長であった深見千三郎は芸人になりたいと言うたけしに少しづつタップダンスを教えて試していく。ある日、たけしが練習しているところを見た師事はその成長を評価し、前座芸人としてコントに出演させる。たけしは舞台で徐々に頭角を現していくが、テレビでの漫才ブームにあやかりたいとフランス座を飛び出す。コントを捨てて、きよしと漫才コンビを結成するも、思うようにはいかない。

テーマ

 テーマは師弟の絆であろう。深見千三郎は弟子を思って食事に誘ったり、先行きを心配したりする。一方のたけしは破門されても師匠として慕う。「師弟関係」というものの重さがよく理解できた。いろいろなところに現れていたと思う。

 深見千三郎とビートたけしのやり取りなどは粋だし、こんな師匠に付いていきたい!と思わせる温かい師匠像である。ふと師弟の絆と書いたが、そもそも絆は師弟の中に組み込まれているのかもしれない。

最後に

 見どころは柳楽優弥演じるビートたけしだと思う。モノマネではないけど似ているし、何か全体的な不器用な感じに親近感が湧く。ストリップ劇場や当時の風景などをしっかりと捉えていてあの時代に没入できる。ただ後半に向かって感動させるぜ!という演出が強い気もして、もう少しサラリとしていたも良かった。とはいえ、1970年代の雰囲気の中で、すでに伝説となっているビートたけしの半生に迫っていて素晴らしかったし、タップダンスも素晴らしかった。

 ビートたけしを知っている人は見て損のない作品である!ビートたけしを知らない人はあまりいない気もする。

SNS-少女たちの10日間

2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, 

SNSをめぐる少女たちがさらされている現実を撮ったドキュメンタリー。ビッグイシューで読んだいたが、その後にネット記事で紹介されていて、見てみたら想像以上でした。

構成

 三人の女性が未成年の少女になりすまして、女の子っぽいセットの部屋からパソコン経由でSNSにアクセスして書き込みをしたり画像つきで会話したりする。様々な男性が卑猥なことを言われたり、写真などを送りつけられたり、ネットごしの性的な嫌がらせをする男性たちをに合う様子を描く。

気になったポイント

 基本的には社会でうまく行っていない人たちのストレス発散のようにも思っていたが、実際には知り合いの普通に見える男性すらも同じような行為に及んでいたのには驚いた。

最後に

 とにかく本当にひどいなと思った。女性は日々様々な被害にあっているのだろうけれど、特に未成年の女の子がSNSにアクセスするのは危険だと思った。まともな男性は一人しかいなかった。仕事場でも女性だとメールをするだけでいろいろあると聞いたことがあったが、同じような感じになっているのかと思った。

 弱いものを狙って鬱憤を晴らすクソみたいな男性を見たい人や女性の性的被害の状況をしりたい人にはおすすめです!

息子

1991 松竹 山田洋次

 若い時に見て感動した作品。娘に見せたくて見てみたが、自分も以前と変わらず感動できた。ただ昔は気づかなかったお父さんの感情に大きく共感できた。

登場人物

 時代は1990年代のバブル景気のころ。哲夫は岩手から出てきてアルバイトをして不安定な生活を送っている。父の昭男は妻を亡くし岩手で一人暮らし、哲夫を心配している。征子(せいこ)は鉄工所の得意先である製作所で働く工員だが、聴覚に障害がある。

物語の始まり

 東京の居酒屋でアルバイトをしている哲夫は、母の一周忌で帰った故郷の岩手でその不安定な生活を父の昭男に戒められる。その後、哲夫は下町の鉄工所にアルバイトで働くようになるが、製品を配達しに行く取引先で征子という美しい女性に好意を持つが、なかなかきっかけを掴めない。哲夫の想いは募るが、あとから彼女の障害について知る。

テーマ

 哲夫は征子の障害を物ともせずにアプローチしていく。一方の征子ははじめは戸惑うが徐々に真摯な想いを理解していく。二人の様子は美しく描かれている。父の昭男は落ち着かない「息子」を心配しているが、結婚を申し込んだと知って驚く。「本当に哲夫でいいのか?」と征子を本気で心配する。心優しく美しい征子が哲夫で良いというのと昭男は嬉しくて眠れなくなってしまう。

 以前は障害の困難を乗り越えて共に手を取り合って歩む姿が心に残った。もちろんその姿も変わらず印象的だったが、今回は息子を心配する父と喜ぶ父、極めつけの最後の回想シーンがグッと来た。自分もいつかこのような感情を抱くのであろうかと。

最後に

 息子や父の描写の他に、時代の雰囲気の描写が非常に勉強になる。寂れていく農村、地方からの出稼ぎで東京の発展が支えられていたこと。今よりも熱気があった時代。そんな時代描写などは郷愁を感じさせるように描かれてもいるが、実は日本の問題点を描いている気もする。

 息子を持つ父親は特に、子を持つ父親は見なくてはいけない名作。広く鑑賞されてほしい作品です。

船を編む

2013 松竹 石井裕也

 大好きな映画でこれまで何度も見ている。何か俗世から離れたような辞書編集の雰囲気がスキなのか、あのひたむきに物事を突き詰めていく主人公たちの様子がスキなのか。とにかく好きである。

登場人物

 マジメ(松田龍平)は大学院で言語学を専攻するが、玄武書房の営業部に配属になる。ひょんなことから辞書編集部に異動になり、辞書編集に打ち込むようになる。かぐや(宮崎あおい)はマジメが住んでいる早雲荘の大家さんの孫娘で板前。早雲荘に住むようになる。

物語の始まり

 玄武書房の辞書編集部に人が足りなくなり、辞書編集部の荒木と西岡は適当な人材がいないか営業部に探しに行く。とても営業には合っていなさそうなマジメが実は言語感覚が優れている事がわかり、ヘッドハンティングされる。マジメは辞書編集部の人たちの辞書づくりに対する真摯な思いを受け止め、「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味がこめられた中型百科事典『大渡海』の編集に打ち込んでいく。

テーマ

 テーマは言葉ではあるが、長い時間に渡り言葉と向き合い人生をかけて一つの仕事に真摯に打ち込んでいく姿も描き出されている。何か物を作り出すというのは魂を削る仕事だと思う。辞書にも作成そのものだけでなく様々な周辺の業務を通じて多くの人々の魂が込められている。

最後に

 朴訥としたマジメさんが好きでもあるし、なにげに熱い荒木さんも好きだ。西岡さんもいいし、かぐやさんの透明感も良い。家のシーンも良いし、居酒屋のシーン、編集室のシーン、料亭のシーン、辞書の紙を触るシーン、荒木の家のシーン。好きな映画はどこを切り取っても良い。思えば俳優陣もみんな好きだ。松田龍平さんと池脇千鶴さんは超絶好きだ。宮崎あおいさん、オダギリジョーさんも好きだし、才気あふれる黒木華さんまでも出ている豪華キャスト。熱くてしっとりとした良作はこちらです!ぜひ御覧ください!

 

イコライザー2

2018 ソニー・ピクチャーズ アントワ・フークア

 イコライザー1が面白かったので、2を探していたがつにネトフリで見つけたので即みてしまった。うーん、1の方が壮大でいいかな。けど2も面白かった。

登場人物

 ロバートは元CIAの工作員だが、引退して個人タクシーを営みながら悪事を働く人を罰して働いている。普段の趣味は読書で表向きは平穏に暮らしている。

物語の始まり

 ロバートは変装して列車に乗っている。近くの男が立ち上がったのに合わせて、ロバートも立ち上がってついていく。食堂車でロバートは男と話し、自分の娘の誘拐に携わっていることをやめるように言うが手下を使って実力行使してくるので、すべての手下を数秒で仕留める。

テーマ

 世の中には不正が溢れている。悪に染まるな、かならず裁かれる、ということだろうか。ロバートは小さな問題・不正を一つ一つ潰してくれている。一方でロバートの範囲の悪が裁かれたりするが、世の中にある悪すべてには物理的に対応できない。何かもっと大きな国家レベルの悪は野放しにされている気がする。そういうのは一人の力ではどうにもならないのかも。

最後に

 身近な弱きに寄り添うロバートがカッコいいのは間違いないが、趣味が読書というところがまた深みがある。憧れのヒーローである。3も出るらしいので楽しみである。
 ちょっと残虐なところもあるけど弱きを助けるヒーローを見たい人にはおすすめです!男性ウケするヒーローなのではないかと思う。