危機と人類 上・下

2019 日本経済新聞出版社 ジャレド・ダイアモンド(著), 小川敏子(訳), 川上純子(訳)

 ジャレド・ダイヤモンドは生理学者だがニューギニアでの滞在で人類の進化に興味を持ち研究をすすめ「銃・病原菌・鉄」などの著者として有名である。本書では筆者がよく知りよく滞在もする7つの国家の比較研究になっている。その7カ国のうち6カ国の言葉は話せたりもするという。日本語は話せない。

本の構成

 まずは、心理的療法士の個人的な危機の解決の成功率を上げる12の要因を元にして、国家的危機を分析するのに要因を12を設定している。大きくざっくり分けると、世論形成など「自国の現在の状況」、アイデンティティや経験など「自国の過去の歴史」、支援や地政学的な成約など「他国との関係」、他国を参考にするや危機を明確にするなど「危機対応への手法」などである。

 その手法をつかって、各国の危機とその後の対応を分析する。1939年からのソ連侵攻に進行されたフィンランドの危機、列強に侵されそうになった近代日本の危機、軍事政権による支配されたチリの危機、大量の虐殺を伴ったクーデターが起こったインドネシアの危機、敗戦し蹂躙され分割されたドイツの危機、第二次世界大戦後にイギリスとの関係が薄れていったオーストラリアの危機。その後は国家と世界ー進行中の危機を分析する。衰退していく日本の危機(涙)、アメリカの強みと政治の二極化とその他3つの問題(投票率の低下、社会の階層化とその固定化、公共投資の減少)による危機、その他の世界の危機(核兵器、気候変動、化石燃料などのエネルギー、格差)について語る。

気になったポイント ー 日本の分析

 日本は2度登場する。一度目は外国からの脅威に対して、明治維新によって50年ほどかけて選択的に日本を変化させてうまく対処した、という内容だった。後述する列強の支援による内戦が起こる可能性などはあったと別の書籍では読んだが、その部分には触れていない。二度目は現在進行系の問題で、日本には優位性があるものの、国債、男尊女卑、出生率、高齢者、移民政策、隣国、自然資源などの問題があると語る。

 2つ目の問題とされていることはよく語られていることだが、アメリカ人に言われると、自虐史観のような”自虐現状認識”とも感じた。自虐現状認識によりさらに悪い報告にむかっていくような再帰的な構造が生まれているような感覚を初めて感じた。こんなところで宣伝しないでほしい。
 国債が多いというのも例のMMTの貨幣の発行量の話なので関係ない。出生率は政府の失策。男尊女卑については基本そのとおりなので改善はしたいが、女性の社会進出と出生率は反比例するものだとは思う。高齢者は60越えたら全員寝たきりというわけではないので、高齢者数よりも高齢化率=出生率が問題なのだと思う。またそこまで制度が柔軟ではないのが問題ではあるが、年齢は相対的なものので元気であれば働けば良いという話しだとは思う。個人的にはとにかく格差を生む税制が問題で、それによって出生率も影響を受けていると思う。

最後に

 ジャレド氏の分析には賛否があることのを見るが、基本的には好きである。理由はその語り口かもしれない。氏の書籍は論文の寄せ集めや他の書籍からの研究ではなく、フィールドワークをベースとした生の声が集積されている。そのためか本書も各国家の文化の尊重の姿勢が見て取れる。

 とはいえ、12の要因という個人の基準を国家に適用するのは正しい選択なのか?というのは読んでいて感じた。国家の性質よりも近隣諸国や列強の影響の方が遥かに大きいからである。フィンランドはソ連のため、近代日本はアメリカその他の列強のため、チリもCIAの工作やアメリカの思惑が働いている。スハルト大統領へのアメリカの関与も明らかになっている。敗戦したドイツはそのまま列強による蹂躙を受けた。現在の日本の危機やアメリカの危機はどちらかというと国際金融資本による侵略という理解。いずれにしても脅威のパワーと自国のパワーの比率では脅威のパワーが強い気がしている。
 危機とは逆だが、自動車の安全規格ASILでは発生頻度、回避の可能性、重大度の3つの軸で危険を分類しているが、この中の「回避の可能性」は危険な事象のスピード・エネルギーと自分がコントロールできるスピード・エネルギーの比率によると思う。その観点で国家の危機を見ると、当たり前だけど、脅威のパワーと自国のパワーの比率が違いすぎると「回避の可能性」が減少していく。これは自国の経済力を上げていくことで比率を変えていく他ないような気がする。

 また日本の説明の中で、イギリスは3000年前の青銅器時代からブリテン島とヨーロッパ大陸の間では活発に交易が行われていた一方、「日本の貿易規模は非常に小さかった」とあった。これは本当かなぁとかねてから思っている点で勉強を進めたい。

かがみの孤城

2017 ポプラ社 辻村深月

おすすめの本などで良く見たので、手にとった。読み始めると面白くて一晩で読んだ。

登場人物

 安西こころは中学生になって学校に行けなくなった。行こうとするとお腹が痛くなる。共働きで忙している親には本当のことを言えないが同級生からのいじめが原因である。5月から家で過ごしている。

物語の始まり

 家に一人でいると部屋の鏡が光りだす。手をのばすと吸い込まれて、狼の仮面をかぶった少女に「安西こころさん。あなたは、めでたくこの城のゲストに招かれました。」と告げられる。鏡の中の城にはこころと同じように自分の部屋から来た子どもたちが6人いた。”オオカミさま”は鍵を見つければ、その城の中にある秘密の部屋に入ると願いが叶うという。城が消えてしまう3月31日までに探す必要がある。
 城は9時から5時まで合いていて、各自の部屋が用意されているので、こころは学校に行かない間にはその部屋に通い出す。他の6人も各自ゲームをしたりして交流が始まる。

テーマ

 「自己紹介が終わって、さっきからまた、みんな、互いに目を合わせなくなっている。黙ってしまう。
 言葉遣いがつっけんどんだったり、たどたどしかったり、いろいろだけど、それでも全員が心と同じことに気づいてそうだと分かったからだ。
 みんな、学校にいっていない。」

 不登校がテーマである社会派のファンタジーである。自分の世代でも友達が不登校になって迎えに行ったりしていたが、いつもお腹が痛くなっていた。娘の小学校でも昇降口に丸くなっていて、校舎に足を踏み入れられない子供をみた。小中高合わせて30万人以上が不登校という。もうマイナーな存在ではない。いじめについても虐められた側が学校を去るのはおかしい。裁判に訴えていじめた側が学校を去るようにしてほしい。

最後に

 自分は何故か不登校にはならなかったが、どちらかというといじめられる側だった。課程でのストレスなどもあると思うが、いじめを発生させてはいけない。また、よくわからない時代錯誤な画一的な教育をしている弊害もあると思う。最低限のラインだけ決めて、あとは自由にやればいいと思う。普通の企業だったらこの不登校の事態を重く見て改善に動くとおもう。教師の事務作業を減らしたり、教師側の労働環境を改善する必要もある。また義務教育は親の義務とされているが、国も教育を受けたくなるような学校を作る義務を負ってほしい。給食費だって教材費だって「義務教育は、これを無償とする」に違反していて、ハードルを作っていると思っている。

 とはいえ、辻村さんの素晴らしい仕掛けのせいで最後は泣かされてしまった。読みやすいし、大人にも子供にもおすすめです!

ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち

2019 筑摩書房 打越 正行

 100分で名著に出ていた岸政彦さんが紹介していて本書を知りました。現場を重視する社会学者ということで、興味があり手に取った。

本の構成

 第一章「暴走族少年との出会い」ではパシリとして暴走族に参加することで、参与観察を始める。そこで拓哉と出会い落ち着けない家族環境や同じく落ち着けない学校と仕事の話など過酷な生活の様子を聞く。暴走族の披露の場のごーぱちなどの様子も描かれる。
 第二章「地元の建設会社」では沖縄で働く若者の多くは中学を卒業すると現場に入るが、沖縄の調査の中心人物は高卒という少数派でいろいろな人を紹介してもらう。その中で沖組を立ち上げた康夫社長と出会い働く。現場の様子や週末の過ごし方、出会った人たちの人生を聞く。
 第三章「性風俗店を経営する」ではセクキャバの受付をしている洋介の話から始まる。ヤクザの対応、雇う女性の選び方、地元とのつながりについて研究考察する。
 第四章「地元を見切る」では勝也の歴史になっていて中学生から建設現場で働き鳶になり、キャバクラで和泉と結婚・離婚する。キャバクラ通いしたりもする。キセツと呼ばれる季節出稼ぎで本土に行ったり漁船に乗ったりして仕事もしている。
 第五章「アジトの仲間、そして家族」で良夫の歴史から始まり中学の卒業証書ももらっていない。無免許や窃盗で少年院に入って母親が毎日のように面会に来てくれたり、盗んだオードバイや全生徒の給食費の弁済してくれていたことに気づき心を入れ替えた。キャバクラの経営に踏み出すが店を閉めボーイになったようだがその後は不明。サキとエミの歴史も語られる。二人とも自分の親や彼氏を見てそれぞれ評価基準を作り、より良い家族に近づける努力をしている。

気になったポイント

 「少年たちの環境を知ることで自分の環境を客観的に見ることができた」という著者の率直な感想も素晴らしいと感じた。本書を読む意義の多くは接点の無い世界を知ることで、自分のいる世界を客観視できることだと思う。

 キャバクラはあまり行ったことがないが「キャバクラ嬢が綺麗」で「キラキラしている」という感想が興味深かった。私はそう思ったことがなかった。またキャバクラは「女性をめぐって男性同士が争奪戦を繰り広げる場所」という認識は面白く、「彼氏旦那がいるキャバクラ嬢に手を出して何が悪い。それが嫌ならその男が家において働かせるな」という意見も至極まっとうに思えて興味深かった。

 実は本によっては後書きが本文以上に好きだったりするが、本書もそのような本である。感謝の言葉と共に誰にどういう刺激を受けたのかが率直に書かれていて、著者の歴史や研究に対する情熱が伝わってきて、感動的だった。

最後に

 赤裸々な若者たちとの会話が収録されていて刺激的であった。とにかく素晴らしい研究だと思う。普段は脚光を浴びることがない声をつぶさに拾い届けていただいていることに感謝しかない。沖縄語を学び若者たちの中に分け入っていくのは相当なエネルギーが必要だと思う。このように現場に足を運ぶ研究者や社会学者が好きである。本書が紹介しているような書籍もぜひ読んでみたい。

 沖縄に限らないのかもしれないが生活状況が厳しい若者の状況や考え方に興味がある人はおすすめです!ぜひに手に取ってほしい。

マンガでわかるこんなに危ない!?日本経済 アフターコロナの経済学

2020 ビジネス社 消費増税反対botちゃん(著), 藤井聡(監修)

「こんなに危ない!?消費増税」も買ったが、今回も藤井先生が監修された漫画ということと消費税反対bot1ちゃん氏を応援したいということで購入した。

本の構成

 第1話から第5話まではミクロ経済編だが、消費増税を止められなかった高橋あさみちゃんが国会議事堂に招かれて新人議員に経済をレクチャーしてほしいというオファーを受けるところから始まる。あさみちゃんはまずは各業界の市場の話から入り弾力性、需要と供給に続き、市場の失敗や逆選択など周辺の知識を語る。藤井聡先生の自由競争だけじゃないという解説が入る。
 第6話から第8話まではマクロ経済編だが、GDPや三面等価の法則に続いて日本のGDPの成長率、次にインフレとデフレ、政府の役割と続く。与党がアベノミクスの成果を歌い上げるがあさみちゃんが反証していく。藤井先生のGDPを理解しようという解説がはいる。第9話から第10話までは政府がやれることを挙げていく、また公共事業と減税について過去の事実などをさらっていく。

気になったポイント

 なにしろ漫画という絵と文章が合わさった説明は非常にわかりやすい。ここまでわかりやすく経済について語っている本はないと思うし、現代の日本の問題にフォーカスして、それと絡めて説明している書籍も少ないと思う。キャラクターも愛らしいし、ときどき入るギャグで力を抜くことができること。

最後に

 いろいろな方が様々に消費税廃止に向けて活動しているが未だになくならないのが悔しい。財政出動は良いのかもしれないが、個人的にはやはり減税推しである。貨幣の量が増えるとその価値が減るから、結局人々が潤うのは価値が減っていない状態で貨幣を多く手にすることである。それは人々への減税しかない。そして富裕層への増税。
 とにかくみんながお金のことを心配しなくて良い世界が来てほしい!そして、そう願い多くの人に読んでほしい本です!

マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税

2019 ビジネス社 消費増税反対botちゃん, 藤井聡

 消費税は反対だが、振り返ると2010年にも消費税反対の本をいろいろ読んでいたのを思い出した。次の消費増税を控え、反対的な大きな流れができていたので応援もあって購入した。

本の構成

 消費税反対botのあさみちゃんが日本の経済状況について間違った認識を持つ人たちと順番に論争を繰り広げる形式となっている。消費税を反対を訴えるところから始まり、日本の借金について、消費税とデフレについて、消費税と社会保険について、消費税と法人税について、消費税と金利について、消費税とプライマリーバランスについて、最終的には消費税と予想される害について論争を繰り広げる。

気になったポイント

 内容は知っている人なら知っている内容だが、ドラゴンボールの戦闘のような描写でつぎつぎと勝ち上がっていく形式は面白く読めた。

最後に

 財務省はなぜにそんなに消費税を上げたがるかわからないが、少なくとも国民のことは微塵も考えていないことはわかる。とにかく消費税に反対の人、生活が大変だと思っている人にはぜひ手に取ってもらいたい一冊つです!

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)

ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳) 2012

 

この本もまた長いスパンで人類の歴史を知りたいと、手に取った。

ニューギニア政治家のヤリは聞いた「あなたがた白人は、たくさんのものを発展させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものがほとんどない。それはなぜだろうか?」

進化生物学者でカリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部教授である著者は「世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか?」「南北アメリカ大陸の先住民、アフリカ大陸の人びと、そしてオーストラリア大陸のアボリジニが、ヨーロッパ系やアジア系の人びとを殺戮したり、征服したり、絶滅させるようなことが、なぜ起こらなかったのだろうか?」というシンプルで根源的な問いについて答えられないかった。そこで著者はこの謎について、1万3千年前に遡り大陸ごとの発展などを人類の進化、歴史、生物学、言語学などの豊富な知識を駆使して説き明かすことを試みる。ピューリッツア賞受賞を受賞した話題作。

 

プロテスタンティズムと資本主義の倫理が宗教の観点から現代世界のありようを説明したとすると、これは歴史と地理的な観点からそれを説明しているように感じた。本書では地理的な環境要因により、偶然にこのようになったと結論付けている。この結論は概ね納得できるが、著者も民族ごとの保守性について触れている箇所もあり、環境による要件ですべて理由付けするのは無理があると感じる。企業でいうと、「アップルの成功の原因はアメリカで起業したからです」と説明できるだろうか?たしかにバングラデシュにジョブズが生まれても今日の成功を勝ち取ることはできなかっただろう。ただアメリカという環境要因だけでは説明できないのは自明で、企業の性質や決定なども大きく影響している。他者を排除した性質については大勢に影響なし、とのことなのだろうか。また、動物・植物にも家畜化・栽培化できるできないという性質的な要因があり、それが今日の状況に影響している、とも著者が言っているので、それが人間に適用できなことの方が不思議だ。

さらに、富と権力が欧米に分配されているというのはちょっと違っているかもしれず、実はユダヤ人に分配されているのかもしれない。さらに欧米が技術的経済的に他の地域を圧倒しているのは、この数百年のことであって、次の数百年はどの民族が世界を圧倒するのかは分からない。時期によって世界の中心は違っていた。メッカが世界の中心であった時期もあったし、ローマが世界の中心であった時期もあった。ニューヨークがいつまで経済の中心であるかは分からない。

いずれにしろ著者が提示した命題は素晴らしいもので、読み物としてドラマチックで面白いのは間違いなので、一読はお勧めする。ただ、結論については一説として留めておくのが賢明だろう。

アレクサンダー大王―未完の世界帝国

1991 創元社 ピエール ブリアン, 福田 素子, 桜井 万里子

 

カラーの絵や写真もちりばめてアレクサンダーの偉業を解説した書籍。歴史的意義にも触れている。

アレキサンダーがものすごいスピードで征服できたのは、天才的な戦術もあったのだろうが、ダレイオスが治めていたペルシャのリソース・インフラがあったからだと感じた。またそのリソース・インフラを使ったからこそ簡単に滅びたのだと思う。

さらに注目すべきは「アレキサンダーと近代植民地主義」の項だろう。なぜ彼がこんなにメジャーかがはっきりする。

「19世紀半ば以降、アレキサンダーが成しとげた業績は、中等教育を受ける生徒の教材として取り上げられるようになった。当時の教科書において一貫して強調されているのは、ヨーロッパ以外の国々に工業文明をもたらした植民地制服の積極的な面だった。平和、諸民族間の融和、都市化と商業の進展、ヨーロッパからの文化モデルの伝播など。それらは、ヘレニズム時代からローマ時代にかけてプルタルコスや他の多くの作家たちが述べてきた決まり文句の、陳腐な繰り返しにすぎない。」

「教科書の執筆者たちは、古代の作家たちの記述にあるアレキサンダーの性格のかんばしくない面を、目立たないように隠したり、さらに否定してしまう傾向があった。同時代の政治家や文筆家(ナポレオン、モンテスキュー)の判断が、しばしばその拠り所として持ち出された。」

「神父はアレクサンダーの制服に見いだした「科学的」意義を強調するのである。以後多くの作家たちが、躊躇なくこのアレクサンダーの制服を「発見の旅」に仕立て直すことになる。これはR・ドマンジョンの主導のものに作り上げられた「植民地地理」のきわめて特徴的な視点である。」

日本一元気な30人の総合商社

  • 寺井 良治
    小学館
    2010年6月16日

旧日商岩井(現、双日) の社内ベンチャー会社を改造した寺井社長による熱いメッセージ。

その一つが「総合商社はインキュベーターたれ」。

「神戸製鉄所、帝人、サッポロビール、IHI、日本セメント、昭和シェル…。いずれにも名だたる大企業ですが、みなさんはこれらの企業がたった一つの会社によって育て上げられたことをご存知でしょうか。それが、日商岩井の前身に当たる「鈴木商店」です。」

Webサービス開発徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)

勝間 亮, 石田 忠司, 吉田 俊明, かなだ まさかつ, 牧本 慎平, 成田 一生, 舘野 祐一, 濱崎 健吾, 鈴木 慎之介, 齊藤 宏多, 杉谷 保幸, 江口 滋, 上谷 隆宏, 青木 俊介, 久保 達彦, 池邉 智洋, 谷口 公一, 田淵 純一, 伊野 友紀 技術評論社 2013年1月26日

 

メジャーWebサービスの裏側。

非常に勉強になった。クックパッドが一番混み合うのはバレンタインデーとは。