白鯨〈上,下巻〉 (1952年)

1952 新潮社 田中 西二郎

 

捕鯨船の船長エイハブは、彼の足をとった宿敵、白鯨モービーディックを追って航海を続ける。

小説だと思って読み始めたためか、途中、大変厳しかった。最後の数章は物語的にも面白かった。訳注を追いながら、ゆっくりと読めばよいのかもしれない。あとがきを読んで笑ってしまった。

「つまりこの小説の構成は、最初の導入部と最後の急端のような事件の展開とを除くと、中間の六十五章というものは、作者はこの物語の選ばれた情況、つあり海について、捕鯨業について、捕鯨船の構造と要員と貯蔵品について、鯨の分類について、鯨に関する人類の伝説と歴史について、鯨美術について、それから捕鯨ボートの構造、装備について、追撃の方法について、捕らえた鯨の処理の手続きについて、鯨が船側に横づけになるとその解剖学を頭から尾に至るまでしらべ、そこから脱線して考古学上の鯨について-つまり実地の経験と文献の知識とを総動員したお喋りが続くのであって、この間、物語の進展には少しも関係のない論文(?)の形をとった章が実に三十五の多きにのぼり、またほぼ論文に近い内容の章が他に九章を数える。」

つまり、ほとんど鯨にまつわる論文である。けど、(その論文をほとんど読み飛ばしたが)知らなかったものもあった。一頭のオスと複数のメスという集団で行動しているという点は常識なのかもしれないが極めて哺乳類的で興味深かった。あとは某書で批判していた「捕鯨で鯨の生態に壊滅的なダメージを与えたのは他でもない西欧圏だ」ということを十分に裏付ける。まさに鯨油のための乱獲の描写であった。

ヒンドゥー教―インドの聖と俗

2003 中央公論新社 森本 達雄

 

ヒンドゥー教と日本人、習慣、考え方、歴史、カースト、女性、、、と多岐にわたって書かれた書籍。分量は多いが、現地で見聞きした情報を元に書かれている。

膨大すぎて最後は流し読み。文化は大切だけど、先立たれた妻はいっしょに火葬されなくてはいけないなどは、ちょっと拒否反応が。やっぱり自然宗教的なものなんだなぁー。前にダルマとか神についてとかの本は読んだけど、そういうのに比べれば理論的な本ではなくて文化的な側面にフォーカスした本かもしれない。

イニシエーション・ラブ

2007 文藝春秋 乾 くるみ

 

僕がマユに出会ったのは、代打で呼ばれた合コンの席。やがて僕らは恋に落ちて…。甘美で、ときにほろ苦い青春のひとときを瑞々しい筆致で描いた青春小説― と思いきや、最後から二行目(絶対に先に読まないで!)で、本書は全く違った物語に変貌する。「必ず二回読みたくなる」と絶賛された傑作ミステリー。(こぴぺ)

軽いトラウマかもしれん。

闇のよぶ声

1971 角川書店 遠藤 周作

 

稲川圭子は精神科医の会沢を訪れた。婚約者の樹生が最近不安にかられているという。三人の従兄が皆、平和な日常を捨てて、忽然と失踪したからである。遠藤周作が挑むミステリー。

うーん。どうだろう。遠藤周作っぽいかもしれん。

世界経済危機 日本の罪と罰

野口 悠紀雄 ダイヤモンド社 2008年12月12日

 

第一章、輸出立国モデル崩壊、小泉改革意味なし。第二章、住宅ローンは分散投資でリスク回避できない、日本は先進的な金融工学を使いきれていない。第三章、日本は米国への輸出で儲けた、住宅への投資はアメリカ文化。第四章、中国、日本、OPECのマネーがアメリカに還流、円安バブルによって日本企業設ける。第五章、食料問題へは輸入自由化が有効。第六章、日本と中国へのダメージは大きい、アメリカの経常収支赤字が縮小しない限り危機は続く。第七章、投資の方法、円高のメリット、産業の転換。

食料自由化をやけに押していた。

日本人と日本文化―対談

1996 中央公論社 司馬 遼太郎, ドナルド・キーン

 

司馬遼太郎氏とドナルド・キーン氏の対談。宗教、美、文学、日本に影響を与えた外国人、いろいろ深く広く語る。

ますらおぶり、たおやめぶり、とかポロっと出てきてわからんかった…。二人ともすごすぎて付いていけない(T T)

日本経済は本当に復活したのか

2006 ダイヤモンド社 野口 悠紀雄

 

第一章、日本の産業は変化していなくて駄目である。第二章、アメリカの産業はすごいのである。第三章、日本式の株の関係が駄目である。第四章、企業の社会的責任とか世迷いごとである。第五章、日本の財界は駄目である。第六章、グーグルとインテルとシスコシステムはすごいのである。第七章、郵政民営化は駄目である。第八章、人口減少は別に良い。第九章、小泉政権は税制を変えなかったから駄目である。第十章、年金を民営化すべし、地方自治とか地方が望んでない、東大もコンピュータサイエンスがないから駄目。第十一章、アイルランドかっこいい、FTAに労働者は反対すべし、農作物の輸入自由化すべし。

またも農作物の輸入自由化。消費税の目的税化の無意味はわかった。しかし、著者は相当グーグルマップに感動したらしい。

閉塞経済―金融資本主義のゆくえ (ちくま新書 (729))

金子 勝 筑摩書房 2008年7月

 

我々にとって、障害者であってもそれが個性である、多様な個性のうちの一つであると思えるかどうかが問われています。そこまで行かないと、本当の意味での豊かな社会、多様で自由で平等な社会にはならない。

1)バブルの経済学
石油エネルギーなどの大きなエネルギー革命がないから、投資機会がなく、バブルが起こる…?バブルを説明している経済学もない。
2)構造改革の経済学
市場は万能ではない。政府主導の国家戦略が必要。
3)格差とインセンティブの経済学
結果の平等と機会の平等はどちらも重要。結果が機会を左右する。インセンティブが医療制度を駄目にしている。「大きな政府」vs「小さな政府」、官vs民、機会の平等vs結果の平等などは成長率を左右していない。

まあ、とうちゃんから薦められた本だから左よりだったけど、至極当然のことが書いてあったようにも思える。

格差社会―何が問題なのか

2006 岩波書店 橘木 俊詔

 

統計によると格差が増加している。母子家庭、単身高齢者、若者。所得格差によって生産性は変わらない。効率性と公平性のトレードオフは両立しない。最低賃金の是正。日本の公的教育支出は世界最低レベル。日本の生活保護基準は厳しいすぎる。税の累進性の低下。逆進性の高い消費税。

兎にも角にも多様性流動性の高い活力ある社会。エントロピーを下げ続けない民族は滅亡する、と思う。

キリストの誕生

1982 新潮社 遠藤 周作

 

「イエスの奇蹟物語が長い歳月を経て作られたものではなく、彼の死後、ほとんどただちに人々の間に語られたという事実を否定することはできない。」

イエスの死後、ステファノ、ポーロといった強烈な個性がキリスト教を形作り、広めていった様子を描いた作品。

一番強烈だったのはローマ人の物語にもあったと思うが、エルサレムの陥落だ。そんな体験をした民族はより強いアイデンティティを持つにいたると思う。また遠藤氏は不信の危機に何度もさらされていたのだろう。それが作品を生み出すエネルギーに昇華されたのかもしれない。