新訂 福翁自伝

1978 岩波書店 福沢 諭吉, 富田 正文

 

「・・・砲術を遣ろうというものもなければ原書を取り調べようという者もありはせぬ。それゆえ諸方の書生が幾年勉強して何ほどエライ学者になっても、頓と実際の仕事に縁がない。すなわち衣食に縁がない。縁がないから縁を求めるということにも思い寄らぬので、しからば何のために苦学するかといえば一寸と説明はない。前途自分の体は如何なるであろうかと考えたこともなければ、名を求める気もない。名を求めぬどころか、蘭学書生といえば世間に悪く言われるばかりで、既に焼けに成っている。ただ昼夜苦しんで六かしい原書を読んで面白がっているようなもので、実にわけの分からぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いてみれば、おのずから楽しみがある。これを一言すれば-西洋日進の書を読むということは日本国中の人に出来ないことだ、自分たちの仲間に限ってコンなことが出来る。貧乏をしても苦渋をしても、粗衣粗食、一見見る影もない貧書生でありながら、知力思想の活発高尚なることは王侯貴人も眼下に見下すという気位で、ただ六かしければ面白い、苦中有楽、苦即楽という境遇であったと思われる。」

慶応義塾を創設した福沢諭吉先生が60歳を過ぎて口述筆記させた自伝。波乱万丈、数奇で濃厚な人生を披露する。

お酒が飲みたくてたまらなかったり、ケンカのまねごとをして遊んだり、ニセのラブレターを書いて友達をからかったり、とハチャメチャ。しかし、本当に度が外れているのは、その向学に対する熱意であろう。アメリカに渡ったときにアメリカ人がいろいろ製作所を見せてくれて日本人に教えてくれようとするが、彼はちゃんと知っている。

「砂糖の製造所があって、大きな釜を真空にして沸騰を早くするということを遣っている。ソレを懇々と説くけれども、こっちは知っている、真空にすれば沸騰が早くなるということは。且つその砂糖を清浄にするには、骨炭で漉せば清浄になるということもチャント知っている。先方ではそういうことは思いも寄らぬことだとこう察して、ねんごろに教えてくれるのであろうが、こっちは日本に居る中に数年の間そんなことばかり詮索していたのであるから、ソレは少しも驚くに足りない。」

一方で風俗風習のことは明るくない。

「他に知りたいことが沢山ある。例えばココに病院というものがある、ところでその入費の金はどんな塩梅にして誰が出しているのか、またバンクというものがあってその金の支出人は如何しているか、郵便法が行われていて、その法は如何いう趣向にしてあるのか、フランスでは徴兵制を励行しているが、イギリスには徴兵令がないというその徴兵令というのは、そもそも如何いう趣向にしてあるのか、その辺の事情が頓とわからない。ソレカラまた政治上の選挙法というようなことが皆無わからない。」

その熱意の根源は身分制度にあったのではないか。

「上士族の家に生まれた者は、親も上士族であれば子も上士族、百年経ってもその分限は変わらない。従って小士族に生まれた者は、おのずから上流士族の者から常に軽蔑を受ける。人々の痴愚賢不肖に拘わらず、上士は下士を目下に見下すという風が専ら行われて、私は少年の時からソレについて如何にも不平でたまらない。」

「幾ら呼びに来ても政府へはモウ一切出ない」という反政府的な一面もあるが、日本を思う心はある。

「…日本国中いやしくも書を読んでいるところはただ慶応義塾ばかりという有様で、その時に私が塾の者に語ったことがある。『むかしむかしナポレオンの乱にオランダ国の運命は断絶して、本国は申すに及ばずインド地方までことごとく取られてしまって、国旗を挙げる場所がなくなったところが、世界中纔に一箇所を遺した。ソレは即ち日本長崎の出島である。出島は年来オランダ人の居留地で、欧洲兵乱の影響も日本には及ばずして、出島の国旗は常に百尺竿頭に翻々してオランダ王国は曾て滅亡したることなしと、今でもオランダ人が誇っている。シテみるとこの慶応義塾は日本の洋学のためにはオランダの出島と同様、世の中に如何なる騒動があっても変乱があっても未だ曾て洋学の命脈を絶やしたことはないぞよ、慶応義塾は一日も休業したことはない、この塾のあらん限り大日本は世界の文明国である、世間に頓着するな』と申して、大勢の少年を励ましたことがあります。 」

長男と次男をアメリカに六年間留学させるが、自身の向学熱とは異なるような子供への教育方針も面白い。

「学問を勉強して半死半生の色の青い大学者になって帰って来るより、筋骨逞しき無学文盲なものになって帰って来い、その方が余程喜ばしい。」

不思議な人である。

氷葬

2004 文芸春秋 諸田 玲子

 

夫の知己を名乗る男に辱められ、激情からその男を殺める。死体を沈めた沼は氷結したが、悪夢は終わらない。

映画化でも狙っていたんじゃないかというようなコテコテの展開。

街道をゆく (40)

1997 朝日新聞社 司馬 遼太郎

 

・・・李登輝さんの応接室では、話が弾んだ。やがて時間がきて私が立ちあがると、李登輝さんがあわてて制した。「もうすこし」しかし、遅くなれば、この人の健康をそこねる。私は四月にまた来ます、といった。「こんどは東部の山地へゆきますが」「じゃ、四月にはボクが案内する」と、この人は旧制高校生の日本語でいった。冗談じゃない、こんなえらい人に案内されてはたまわないとおもいつつ、同時に、アジア的な威厳演出とはほど遠いこの人の人柄におどろかされた・・・

司馬先生による「街道をゆく」台湾編。李登輝さんとの対談付き。民族や歴史に関してはこの一冊で足りてしまうような情報量がある。

膨大な書籍での調査を行っている司馬先生の現地体験を通して語られる紀行は、情報だけにとどまらない台湾への愛情や憂いと共に願いが込められていると感じた。植民地時代を肯定するような台湾人の親日的なリップサービスをさらっと流すのがかっこいい。

パルムの僧院

1969 岩波書店 スタンダール, Stendhal, 生島 遼一

 

「それでは、自分からわざと恐ろしい不幸にとびこみ、この世でいちばん愛するものから遠ざかって生きるようにすることを誓います」

己の本能に従って生きるファブリスと、その彼を熱烈に愛する美しく才気に満ちた叔母。さらにクレリアがファブリスの人生に登場する。それに女性たちの崇拝者たちも加わり、それぞれの欲望がパルムの地で交錯する。

他のレビューでも、「赤と黒」のジュリアン・ソレルとの比較が書かれていたけど、個人的にはソレルが好き。けれど、「パルムの僧院」は女性陣に関して、最強の布陣を整えていると思う。物語については、特に結末について、幸福とは良心とは何だろう?といろいろ考えさせらえるけど、やっぱりもう少し若いときに一度読んでおきたかった。10年後にまた読もう。

消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学

菊池 英博 ダイヤモンド社 2009年7月17日

 

消費税にとどまらず、新自由主義のやり口を分析・非難し、それに迎合するマスコミ・官僚・政治家を非難する。元東京銀行のエコノミスト、菊池氏による辛らつな批判。

– いざなぎ以来の景気拡大は悪質な統計偽装
– 新自由主義はエセ経済学、国家を破綻させる、反国家的な破壊行動!
アメリカはチリやアルゼンチンと同様、新自由主義に破壊された。
新自由主義の徒である東大や慶応の教授を名指しで批判。
– 小泉改革の郵政事業民主化も医療費圧縮もアメリカの要望
郵政選挙にてアメリカの保険業界が巨大広告メディア経由で電通に小泉支持広告を依頼!
– 日本は財政危機ではない!諸外国の普通の認識。
500兆円を超える金融試算があり、純債務は300兆円。800兆円はウソ!
– 一般会計からのお金が行く特別会計にはお金がある!
特別会計では歳出の2割が余剰金として余る仕組み、これを一般会計に回せば一般会計が黒字に。
– 財政赤字の原因は医療費ではない!
– 消費税は諸外国と比べてまったく低くない!
– 日本はアメリカよりも小さな政府!
– お金を使わない日本人には、均衡財政は不向き!
橋本内閣は財政改革で倒れた。
– 法人税、取得税は引き上げるべき

著者は消されるのではないか?と心配になる衝撃的な内容。おんとし74歳だからOKなのか?マクロ経済学から新自由主義への総攻撃。日本にもまともな人がいるんだと安心した反面、なぜこのような人が少なく見えるのかが不思議。そして、どうすれば、まともな政策ができるのかが問題。
橋本竜太郎先生が候補者挨拶で国民にも謝り、アメリカにも謝った、というのは知らなかった。

消費税をどうするか―再分配と負担の視点から (岩波新書 新赤版 1204)

小此木 潔 岩波書店 2009年9月

 

朝日新聞論説副主幹の小此木氏による消費税解説。

– 財政赤字と、その責任(デフレ、減税)
– 消費税の歴史
– 貧困、格差
– 欧米の例 … 日本がよく引き合いに出すアメリカにはそもそも消費税ないし。ヨーロッパも日用品はゼロ税率か軽減税率。
– 税制改革の提言 … 2%上げるのがいいとか結論している。おい。

定説の域を出ない当たり障りのない解説という印象。

ドリルを売るには穴を売れ

青春出版社 佐藤 義典

 

マーケティングの基礎知識をドラマも混ぜて分かりやすく解説した本。

– マーケティング脳を鍛える
– あなたは何を売っているのか?
– 誰があなたの商品を買ってくれるのか?
– あなたの商品でなければならない理由をつくる
– どのようにして価値を届けるか?
– 強い戦略は美しい

分かりやすいし、さらっと読めた。素人にとってはハッとするアイデアが詰まっていて興味深かった。

図解 実戦マーケティング戦略

2005 日本能率協会マネジメントセンター 佐藤 義典

 

佐藤氏独自の数値化可能なツールによるマーケティング戦略の解説。

図が付いていて分かりやすかったし、実践的で各ツールが補完的で相互に関係しているのも興味深かった。いずれにしても使わないとダメですね。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く

藻谷 浩介 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010年6月10日

 

藻谷氏による現在のデフレの原因を人口の波として分析。この分析により過去に起こっていた経済の動きも理解でき、今後起こるであろう超高齢社会への対応を考える。

伊東千秋氏が何度も薦めていたので読んでみたが、素人には分かりやすく書かれていて良かった。GDPの減少が問題で、結局なんとか付加価値を上げなくちゃいけないってことなのかな。一つ思うのはGDPへの貢献の度合いを企業単位で正規化させて定量的に表す指標はないものかね。それによって税の控除をさせるとかしてほしい。期間工とかで奴隷のように人を使って利益を上げてGDPを下げている企業には負のモチベーションを与えたい。それで経営者がしこたま儲けて海外に投資したら、ほんと意味ないし。ローマの富豪みたいに公共事業を自費でやってくれるなら大歓迎だけど。それにしてもこの本はマクロ経済学者とか新自由主義者とか大企業とか富裕層とか方々から叩かれているのかな。。。がんばってください。