マグロ戦争

2007 アスコム 軍司 貞則

 

魚は有限な資源だ。以前、飛行機で漁業関係の方と乗り合わせて話す機会があった。ここぞとばかりに、海洋資源について聞くと「減っていっている」ということだった。その人は「刺身は料理だ」と言っていた。刺身として食べるために様々な技術を使っているとのことだった。それは、この本で語られているマグロの超低温保存技術についてのことだったのかもしれない。

著者は様々な人に取材することでマグロについての情報を集めていっている。逆に資源が枯渇しているという近年のマスコミ報道には否定的だ。

日本のマグロ生産者(漁船)がカツカツ。台湾人は国ごとに船の制限があるから、他の国の国籍の船として漁業をしたり、日本人に帰化して日本船のオーナーになっている。超低温によって保存が効くようになり、流通革命が起こった。現在では半年もたせることができるということだ。

違法行為をする台湾船を主導しているのは日本の商社。日本VS台湾の構図ではなく、日本VS日本であるとのこと。(日本の商社は日本の産業を壊すことを他業界でもしていると思う。林業について前から知りたいと思っている)

COマグロ。一酸化炭素で色をよくして、かつ鮮度を保っているマグロ。台湾などではマグロの消費量は少ないとのこと。巻き網という一網打尽の漁法は環境への負荷が大きい。アメリカなどの環境保護団体のために、イルカを保護するために捕るべきではないマグロの稚魚が犠牲になっているとのこと。そもそも環境保護団体は企業献金によって支えられているので、企業の利益に沿った行動を少なからずするとのこと。マグロの稚魚はツナ缶などになるとのこと。(つまり環境に負荷を与えている漁法で取られたものがツナ缶…。うむむ)

そしてマグロの蓄養。抗生物質の投与や、薬品での色づけ。(まあ、これはマグロに限らないだろう)

まとめると、「生のクロマグロが食べたい」と思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です