21 Lessons 上・下

2019 河出書房新社 ユヴァル・ノア・ハラリ(著), 柴田裕之(訳)

ハラリ氏のサピエンス全史で過去の歴史を読んで、ホモデウスで人類の未来を読んだ。21 Lessonsでは「今、ここ」にフォーカスしてハラリ氏が現代の課題について語る。

本の構成

全21章で構成されており、それが5つのテーマに分類されている。第一部「テクノロジー面の難題」で自由市場資本主義の窮地について語り、第二部「政治面の難題」では第一部で取り上げられた問題についての対応を詳しく考察する。第三部「絶望と希望」では直面するテクノロジーの問題の難題は政治的な対立を生むもののうまくすれば人類は難局に対処できると展望し、第四部「真実」ではポスト真実という概念に取り組み、悪行と正義の区別、現実と虚構の境界についての理解を問う。最後に「レジリエンス」でこの混迷の時代に人生において何をなすべきか?どのような技能を必要とするか?何を言えるかを考える。

ポイント – テクノロジー面の難題

 (幻滅) 世界では反自由主義が進んでいるが、自由主義は経済、政治、個人と分けることができるので、各国で自由主義の範囲を選択して採用するかもしれない。自由主義は経済的な成長によって人々を統合してきたが、生態系の危機の原因になっている。新しい物語が必要になっている。
 (雇用) 人間には身体的な能力と認知的な能力の二種類があり、過去の機械は身体的な能力を使う仕事を奪ってきた。人工知能は認知的な能力を使う仕事を奪っていくと考えられている。人間の「直感」を必要とする課題でもAIは人間を凌ぎうる。芸術分野の音楽でも個人にあった曲や大衆が好む曲を作曲できるようになる。何もする必要がなくなった人類は存在意義の喪失と戦う必要がある。そういう人たちに向けて最低所得保障をするというアイデアがある。もう一つは最低サービス補償であり、政府が様々なサービスを無償で提供する共産主義が目指してたものだ。
 (自由) 多くの人は「自由意志」を信じる自由主義者だ。人々は神々に権限を託しすごしていたが、最近になって人々に権限を移した。しかしまたアルゴリズムに権限を移すかもしれない。身体の管理もバイオメトリックセンサが検知する異常に対応することになり、個人の趣味嗜好も自分異常にアルゴリズムが理解するようになるかもしれない。しかし自動運転では事故の際、運転者を助けるか歩行者を助けるかの選択に迫られるケースではアルゴリズムでは選択できない。アルゴリズムとバイオメトリックセンサによる監視社会や個人差別も危惧される。
 (平等) 一部の集団のみがグローバル化の成果を独占していき、不平等が進んでいる。バイオテクノロジーによって身体的能力や認知的能力をアップデートする場合には富裕層のみその恩恵を味分けて、生物的なカーストに分かれかねない。一部のエリートに富と権力が集中するのを防ぎたいなら、データの所有権の統制が重要だが、政府が国有化するとデジタル独裁国家になりかねない。

ポイント – 政治面の難題

 (コミュニティ) SNSにより自分の感覚よりオンライン上の人がどう感じるかを気にしている。人類は教会や国民国家なしで生きてきたので、それらはなしでも生きられるが、自分の身体や感覚と疎遠になったまま生きると混乱を覚える可能性がある。
 (文明) 民族も宗教も個人も変遷を経て変化し続ける。生物の文化とは対象的に、人間の部族は時とともに融合し、次第に大きな集団を形成する。現在は大きな集団を形成するばかりでなく、各国は等しく地図帳に記載されて、政党や普通選挙があり、人権を尊重するような国民国家で構成されている。それらには同じようなフォーマットの国旗や国家があり、一つの文明を構成している。
 (ナショナリズム) 人々はナショナリズムによる孤立を支持するようになってきている。国民国家はサピエンスの歴史の中では新しいもので、部族などでは対応できない難題に対応するために生まれた。ナショナリズムを信じる人は喜んで戦地に赴いたが、核兵器が使われたことで彼らも核戦争を恐れるようになった。ナショナリストの中には孤立主義を訴える人もいるが、多くの国では輸入なしでは自国民に十分な食料を提供することさえできないし、製品の価格も高騰する。核兵器がある中ではナショナリズムの権力政治に逆戻りするのは危険である。気候変動、サピエンスが技術によって変化していくような課題に対しては国家レベルでの答えはない。
 (宗教) 宗教は農業や医療が得意でなかったから科学に譲った。宗教が得意だったのは解釈することだった。宗教は経済も得意でなかったがどんな経済政策が選ばれても、それをクルアーンの解釈で正当化できる。人類がAIに大きな権限を与えることがあっても、賛成でも反対でも教義の中から解釈を見つけて正当化するだろう。とはいえ、人類の力の源泉である集団の協力は集団のアイデンティティに依存しており、多くの集団のアイデンティティは未だ宗教的な神話に基づいている。カーストや女性嫌悪の差別を支持するような宗教もあるが、人々を分割する宗教伝統は人々を団結させる。日本は近代化を成し遂げるにあたり神道を国家神道に作り変えることで熱狂的な忠誠心を生んだ。今日では多くの国家が日本にならって宗教に頼って独自のアイデンティティを維持している。
 (移民) 移民には様々な議論がある。移民受け入れは義務か?移民はその国の文化に同化するひつようがあるか?移民が社会の正員になるのにどのくらいの時間がかかるか?などである。移民反対派は人種でなく文化によって差別している。(外国人への義務)

ポイント – 絶望と希望

 (テロ) テロは「恐怖」というこの言葉の文字通りの意味が現しているように、物的損害を引き起こすのではなく恐れを広めることで政治情勢が変わるのを期待する軍事前略だ。国家がテロリストの挑戦を受けて立てば、たいてい彼らを叩き潰すことに成功する。テロによって生じた物的損害は微々たるものなので、それについて何もしないことも可能だが、荒々しく公然と反応し、テロリストの思う壺にはまる。国家がこうした挑発に乗らないでいるのが難しいのは、現代国家の正当性が、公共の領域には政治的暴力を寄せ付けないという約束に基づいているからだ。けれど国家はいつか核兵器を入手しようとするかもしれないとかといった理由で、反体制派のあらゆる集団を迫害し始めたりしないように、なおさら用心するべきだ。
 (戦争) 世界の緊張は高まっているが、2018年と1914年の間には重要な違いがあり、1914年には世界中のエリート層は戦争に大きな魅力を感じていたが、2018年には戦争による成功は絶滅危惧種のように珍しいものに見える。21世紀に主要国が戦争を起こして勝利を収めるのがこれほど難しいのは経済的な性質の変化がある。過去は経済的な資産は主に物だったが、21世紀では技術的な知識や組織の知識からなる。そして知識は戦争ではどうしても征服できない。だが戦争が損でも愚かな人間は戦争を起こすかもしれない。ただ新たな世界戦争が避けられないと決めてかかるのは自己実現的予言になってしまうので危険だ。
 (謙虚さ) ほとんどの人は、自分が世界の中心で、自分の文化が人類史の要だと信じがちだ。筆者のルーツであるユダヤ人も人類の歴史にさほど影響を与えなかった。多くの宗教も謙虚さの価値を褒め添えておきながら、けっきょく、自らがこの宇宙で最も重要だと考える。
 (神) 人は自分の無知に「神」という大層な名前をつける。そしてなぜかこの「神」と呼んでいる宇宙の神秘によって人の行動を規定しようとする。道徳とは「神の命令に従うこと」ではない。人間は社会的な動物であり、そのため、人間の幸福は他者との関係に大きく依存しているため、他者の悲惨さを自然に気にかける。道徳的な生活を送るためには神の名を持ち出す必要はない。
 (世俗主義) 世俗主義は宗教の否定ではなく、首尾一貫した価値基準によって定義され、世俗主義的な価値観の多くは様々な宗教にも共有されている。宗教の機関がその理想から外れているように、世俗主義の機関もその理想に遠く及ばないことがある。世俗主義の理想とは真実に対する責務であり、真実は観察と証拠に基づいているというものだ。苦しみを理解する思いやりも重要な責務である。この2つの責務は、経済的平等や政治的平等への責務にも繋がっていく。責任も大切にしており、大きな崇高な力が世界を救ってくれると信じてはおらず、生身の人間である自分たちが自分たちのすることに責任を負うと考えている。世界が悲惨な場所であれば、解決策を見出すのは自分たちの義務である。宗教やイデオロギーには影の面があるが、世俗主義の科学の良いところは誤りを認めるところだ。

ポイント – 真実

 (無知) 個々の人間はこの世界についてわずかしか知らないし、歴史が進むに連れて、個人の知識はますます乏しくなっていった。人間が地球の主人になれたのは、大きな集団でいっしょに考えるという、比類のない能力のおかげだったのだ。集団思考と個人の無知の問題につきまとわれているのは、大統領やCEOも同じだ。世の中を支配しているときには、忙しすぎて真実を発見するのは難しい。さらに巨大な権力は必ず真実を歪めてしまう。権力とは、現実をありのままに見ることではなく、周囲の空間そのものを歪めるブラックホールのような働きをする。もし本当に真実を知りたかったら、権力のブラックホールから脱出して、たっぷり時間を浪費しながら周辺をあちこちうろつきまわってみる必要がある。ただ周辺部にはすばらしい、革新的な見識がいくつかあるかもしれないが、主に、無知な憶測や、偽りであることが証明されているモデル、迷信的な心情、馬鹿げた陰謀論で満ちている。
 (正義) 複雑なグローバルな世界で正義を実行に移すのが難しい。さらに因果関係が細かく分岐していて複雑で、具体的な因果関係が理解できない。近代以降の歴史上で最大級の犯罪は、憎しみや強欲が招いただけでなく、無知と無関心におうところがなおさらお大きかった。イギリスの淑女足し費は地獄のようなプランテーションのことをしらずに角砂糖をお茶に入れた。グローバルな問題を論じるときには、不利な境遇にあるさまざまな集団の見地よりもグローバルなエリート層の見地を優先する危険がある。世界の様々な道徳的な問題を理解しようとしても理解できない。規模を縮小したり、人間ドラマに的を絞ったり、陰謀論をでっち上げたりする。最後の方法は全知というドグマに導かれるままについていく方法だ。
 (ポスト・トゥルース) 歴史にざっと目を通すと、プロパガンダや偽情報はけっして新しいものではないことがわかるし、国家や国民の存在をまるごと否定したり、似非国家を作り出したりする週間さえ、はるか昔までさがのぼる。実際には人間はつねにポスト・トゥルースの時代に生きてきた。ホモ・サピエンスはポスト・トゥルースの種であり、その力は常に虚構を作り出し、それを信じることにかかっている。私達は、非常に多くの見ず知らずの同類と協力できる唯一の哺乳類であり、それは人間だけが虚構の物語を創作して広め、膨大な数の他者を説得して信じ込ませることができるからだ。人々を団結させる転では、偽りの物語のほうが真実よりも本質的な強みを持っている。集団への忠誠心がどれほどのものかを判断したかったら、人々に真実を信じるように頼むよりも、馬鹿げたことを信じるように求めるほうが、はるかに優れた試金石になる。真実と力が手を携えて進める道のりには、自ずと限度がある。世界について真実を知りたければ、力を放棄しなければならない。信頼できる情報が欲しければ、たっぷりとお金を払わなくてはならない。自分に重要な問題に対しては、関連する科学文献を読む努力をすることだ。
 (SF) 21世紀初頭における最も重要な芸術のジャンルはSFかもしれない。今日のSFの最悪の罪は、知能を意識と行動する傾向にある点かもしれない。この混同のせいで、SFはロボットと人間が戦争になるのではないかと、過剰な心配を抱いているが、実際に恐れる必要があるのは、アルゴリズムによって力を得られた少数の超人エリート層と、力を奪われたホモ・サピエンスから成る巨大な下層階級との争いだ。『マトリックス』の中に閉じ込められた人間には正真正銘の自己があり、その事故はテクノロジーを使ったありとあらゆる操作に影響されずに保たれるし、マトリックスの外には本物の現実が待ち受けていて、主人公が一生懸命試みさえすれば、その現実にアクセスできると決めてかかっている。現在のテクノロジーと科学の革命が意味しているのは、正真正銘の個人と正真正銘の現実をアルゴリズムやテレビカメラで操作しうるということではなく、新正性は神話であるということだ。だが私達の精神的経験は、それでもやはり現実のものだ。痛みは痛みであり、恐れは恐れであり、愛は愛だ。『すばらしい新世界』では世界政府が先進的なバイオテクノロジーとソーシャル・エンジニアリングを使い、誰もがつねに満足し、誰一人反抗する理由をもたないようにしている。読みてはまごついてしまう。それがどうしてディストピアなのかはっきり指摘するのが難しいからだ。

ポイント ー レジリエンス

 (教育)今日私達は、2050年に中国や世界のその他の国々がどうなっているか、想像もつかない。21世紀の今、私達は膨大な量の情報にさらされているので、必要としているのは情報でなく、情報の意味を理解したり、重要なものとそうでないものを見分けたりする能力、そして何より、大量の情報の断片を結びつけて、世の中の状況を幅広く捉える能力だ。それでは私達は何をおしえるべきか?多くの教育の専門家は、学校は方針を転換し、「4つのC」、すなわち「Critical thinking」「communication」「collaboration」「creativity」を教えるべきだと主張している。より一般的に言うと学校は専門的な技能に重点をおかず、汎用性のある生活技能を重視すべきだという。変化し続ける世界で生き延び、栄えるには、精神的柔軟性と情緒的なバランスがたっぷり必要だ。自分が最も知っているものの一部を捨て去ることを繰り返さざるをえず、未知のものにも平然と対応できなくてはならないだろう。とういうわけで、15歳の子供に私が与えられる最善の助言は、大人に頼りすぎないこと、だ。代わりに何が頼れるだろうか。テクノロジーだろうか。アルゴリズムはあなたがどこに行き、何を買い、誰に会うか見ている。アルゴリズムの方があなたのことをより理解しているのであれば権限はアルゴリズムに移る。
 (意味) 私は何者か?人生で何をするべきか?人生の意味とはなにか?筆者はイスラエルに生まれたがユダヤ教が訴える物語をどうも信じられなかった。長くても3千年の歴史しかもたないユダヤ民族が1万3年後にも存在することすら疑わしく、2億年後はサピエンスがいるかどうか不明と感じた。何かしら魂か霊が自分の死後も生き延びると思えない人は何か実態のあるものを残そうとする。しかしそれもなかなかうまく行かない。筆者の祖母の親族はひとり残らずナチスに殺された。何も残せないとしたら、この世界をほんの少しだけでも良くできれば十分なのではないか?ロマンスや恋もつましい物語だ。ほとんどの物語は、土台の強さでなくむしろ屋根の重みでまとまりを保っている。物語を信じさせるために儀式がある。孔子が作り出した儒教の儀式への執着は時代遅れの現れとみなされてきたが、周辺に長命の社会構造を生み出した。人生の究極の真実を知りたければ儀式は大きな障害となる。だが孔子のようにもし社会の安定と調和に関しがあるのなら、真実は不都合なことが多いのに対して、様々な儀式はおおいに役に立つ。特に自己犠牲は説得力があり殉じる人抜きで維持できる神や国家や革命はほとんどない。また人は物語を複数同時に信じてきた。その一つが自由主義だ。それは宇宙は自分に意味を与えてくれず、反対に自分が宇宙に意味を与えるものだ。自由主義の物語は自己を表現したり実現したりする自由を追い求めるように私に支持する。だが、「自己」も自由も共に、古代のお飛び話から借りてきた架空のもので、「自由意志」も欲することには自由があるが、選ぶことことには文化的な圧力があり自由はない。自分の頭に浮かんできたことはどこから浮かんできたのか?それを選んで浮かんできたのか?私達は外の世界を支配していない、天候も決めていない。体の中のできごとも支配していない。自分の血圧も支配していない。自分の脳さえ支配していない。ニューロンがいつ発火するかもしないしていない。そうして自分の欲望も支配していないし、自分の欲望に対する反応もしないしていないことに気付くべきだ。自由意志を信じていないと何にも関心が持てないのではないかという思う人もいるが、反対に深い好奇心が湧いてくる。自分の頭に浮かんでくる思考や欲望が自分と思っている間は自分について深く知ろうとする努力をしなくなるが、「この考えは私ではない」と悟ると自分が何者かがまったくわからなくなる。これはどんな人間にも胸躍る発見の旅の始まりとなる。現在ではSNSで粉飾された自己を作ることで本当の自分だと誤解する人もいる。幻想の自己は視覚的で本当の経験は身体的である。ブッダの教えによると宇宙の3つの基本的な現実は、万物は絶えず変化していること、永続する本質を持つものは何一つないこと、完全に満足できるものはないことだという。というわけでブッダによれば、人生には何の意味もなく、人々はどんな意味も生み出す必要はないという。私たちは、意味などないことに気づき、それによって空虚な現象への執着や同一化が引き起こす苦しみから解放されるだけでいい。ただ現実と虚構を区別するのが得意でない。区別が難しいときはそれが苦しむか?を問うと良い。戦争で国家は苦しまないが人々は苦しむ。政治家が犠牲、永遠、純粋、救済とか言い出したら注意が必要だ。
 (瞑想) 筆者は重大の頃は歴史や宗教や資本主義なども聞き、本も呼んだがそれらはすべて虚構だと思い、真実を見つけられるか見当もつかなかった。大学では真実を見つけられると思ったが、人生にまつわる大きな疑問に対する、満足の行く答えはあたえてくれなかった。趣味で哲学書をたくさん読み議論もしたが本当の見識はほとんど得られなかった。親友のロンがヴィパッサナー瞑想の講座を受けることを勧めてきて、はじめは断っていたが、ついに10日環の講習に行くことにした。瞑想について知らなかったので込み入った神秘的な理論を伴うものだと思っていたが、瞑想の教えがどれほど実践的なものかをしって仰天した。自分の呼吸を観察していて最初に学んだのは、これまであれほど多くの本を読み、大学であれほど多くの講座に出席してきたにもかかわらず、自分の心については無知に等しく、心を制御するのがほぼ不可能だということだった。どれほど努力しても、息が自分の鼻を出入りする実状を10秒と観察しないうちに、心がどこかへさまよいだしてしまう。自分は永年、自分が人生の主人であり、自己ブランドのCEOだとばかり思い込んでいた。だが、瞑想を数時間してみただけで、自分をほとんど制御できないことが分かった。じぶんはCEOではなく、せいぜい守衛程度のものだったのだ。筆者は自分の感覚を観察する10日環のこの講習で、そのときまでの全人生で学んだことよりも多くを自分自身と人間一般について学んだように思った。そしてそれにはどんな物語も学説も神話も受け入れる必要はなかった。

最後に

 あまりにも重要な要素が多く、要素を抽出するのも大変な内容量で、かつ、その間に古今東西の歴史的な事象が折り挟まれている。膨大な知の結晶であるのは間違いないのが、最後は瞑想で締めくくられているのが面白い。
 私はどちらかというと進歩主義者だが、筆者はもしかしたら非進歩主義者なのかもしれないとも思う。人類の未来は生産活動が機械に置き換わって、仕事の意味も変わって、デジタル共産主義が一部取り入れられるかもしれない。それでも今までと同じように強いものと弱いものの対立や多少の行き来もあったりする世界なのかもしれない。さらにもしかしたら人類は5万年後も生きている可能性はあると思う。10万年後も生きている可能性もある。その時の人から見ると、そして今は時代の進歩が遅い、原始の時代を生きているのかもしれない。宇宙には終わりがなく永遠に発展的に続いていき、人類の範囲はどんどん拡大していき、宇宙の泡の周辺を伝って銀河を移動するのかもしれない。その時からすると今はアフリカを出る前の人類にような地球を出られない人類なのかもしれない。そして地球を出る人類は何世代化に分かれていて、5万年後に地球を出る人類は10万年後に地球を出る人類に倒されるかもしれない。
 その時は人類はどのように発展しているだろうか。とりあえずよく眠れるベットや究極のヨガやストレッチやマッサージで身体的なバランスは完璧になっていて、ほとんどの病気や精神疾患からも解放されて、うつ病は風邪のようになっていて、認知症や総合失調症も治せるかならないようになっていたりするのだろうか。

 とにかくいろいろ考えさせられて面白かった。ぜひ多くの人に読んでいただきたい作品です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です