パール・バック聖書物語 旧約篇 (1)

1981 社会思想社 パール・バック, 刈田 元司

 

旧約聖書を読みやすくした翻訳本。作者は「大地」のパールバック(大地はカナリお薦め)。アダム、ノアの箱舟、アブラハム、モーゼの出エジプト、ダビデとゴリアテの対決、その後ダビデが王になる、などのエピソードがつづられている。イスラエル、ユダヤ人の歴史がわかる。始めの方は放牧生活を中心としているが、後のほうは国と戦争の話が主になっているような印象。

叔母から「旧約聖書は人類の闘争などの歴史のすべてが書いてある」と以前聞かされたので読んで見たいと思っていたが、やっと簡易版を読むに至った。どうだろう。少なくても簡易版を読んだ限りでは人類の普遍的な大きな流れを感じるとまではいかなかった。けれど旧約聖書そのものだと筋を追いにくいようなイメージがあるが、こちらは普通に物語していてサラサラ読める。

物語の始めの方で「遠方から嫁いで来たリベカはラクダの上から、遠くに夫となるイサクを見とめると、結婚式まで顔が見れないようにベールをした」との記述があったが、この遊牧民族の風習が2000年以上の月日を越えて、今も教会で行われていて日本人が真似をしていると思うと壮大さと滑稽さが入り混じる。出てくることは知っていたがレンズ豆のスープも登場。女性が子供をもうける箇所で「○○が新しい国民を生んだ」みたいな記述が使われていたが、一人の子供が国民になるというスケールのデカさにビビッた。ほかには、、、従わないものをやたらに殺している気がした。モーゼも隣人を殺すべからずみたいな十戒を受けておきながら、一緒に逃げてきたけど十戒に従わない人たちを皆殺しにしている…汗。あと主からの飢えを凌ぐために謎の食物“マナ”が毎朝降ってきた、とあったがこれはいったい何だろう。マナ食べたし。

歴史としてはイスラエル国とユダ国という二つの国に分かれてイスラエル国は滅びた、という過去にはちょっとビックリした。その後、ユダ国も征服されるが、その国民は捕虜になるが彼らをユダヤと呼ぶというのも知った。ユダヤ民族は過去によく捕虜になっているが、どうも占領国の中枢に入って行くのがうまいように感じた。それでいて自分の国を運営するのはあまり得意でないような印象を受けた。いずれにしろ、世界で重要な地位にいるユダヤ民族をもう少し学びたい。旧約聖書はユダヤ教キリスト教イスラム教の聖典なので一度で3度美味しい(?)ので、やはりもう少し詳しい旧約聖書の簡易版をまず読んで、その後にオリジナルかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です