生きるということ

1977 紀伊國屋書店 エーリッヒ・フロム, 佐野 哲郎

 

「メキシコで私が観察したところでは、読み書きができない人びとや、めったに字を書かない人びとは、産業化した国ぐにのすらすらと読み書きのできる人びとより、はるかにすぐれた記憶力を持っている。多くの事実の中でとりわけこの事実が示唆しているのはこうだ。読み書きの能力は決して宣伝されているほどありがたいものではなく、まして経験し想像する能力を貧困にするような材料を読むためにのみそれを使う場合は、なおさらであるということ。」

現代人の「持つ」様式と、理想の姿「ある」様式を比較、解説し、現代の文化を痛烈に批判し、新たな社会・人間を提言する。

いろいろ考えさせられる。知るということは知識を持つことではなく、「すべての覆いを剥ぎ取るもの」として説明されている。私たちの知は既成の概念で覆われている。資本主義は気づかないうちに資本主義の価値基準を人びとに埋め込んでいるのか。そうだとすると、これを剥ぎ取るのが知であろう。資本主義は資本主義を発展させる人を歓迎し、資本主義の血であるお金をより高速に回転させられる人にその血を分配する。その血をもらわない生き方はあるのか。経済って資本主義と関係ない太古の昔からあったものだから、資本主義でない経済があればいいのか。キリスト教の経済?ギルドの経済?農奴の経済?新しい価値観なんて、そう簡単にできないと思うし、やっぱりお金って一番分かりやすいから、こんなに流行っているんかなぁ。わからん。まあ何しろ種の保存が正義だろう。多様な種が生き残れる社会が存続する。

愛するということ

1991 紀伊国屋書店 鈴木 晶, Erich Fromm, エーリッヒ・フロム

 

「現代の西洋社会でも、孤立感を克服するもっとも一般的な方法は、集団に同調することである。集団に同調することによって、個人の自我はほんど消え、集団の一員になりきることが目的となる。もし私がみんなと同じになり、ほかの人とちがった思想や感情をもたず、習慣においても服装においても思想においても集団全体に同調すれば、私は救われる。孤独という恐ろしい経験から救われる、というわけだ。
独裁体制は人びとを集団に同調させるために威嚇と脅迫を用い、民主的な国家は暗示と宣伝を用いる。たしかにこの二つのシステムのあいだには一つの大きなちがいがある。民主主義においては、集団に同調しないことも可能であり、実際、同調しない人がまったくいないわけではない。いっぽう全体主義体制にあっては、服従を拒むのはごく少数の特別な英雄とか殉教者だけでだろう。しかし、こうしたちがいにもかかわらず、民主主義者愛においても、ほとんどすべての人が集団に同調している。」

フロムが語る愛する技術。それには理論に精通し、修練を積み、それを究極の関心事すれば良いという。そのためには全人格を発展させ、それを生産的な方向にもっていく必要がある。愛が全般的にかけている現代社会への批判・分析と共に、愛の技術に迫る論文。

愛の理論
-孤独への対処として、現代社会は安易な対処法を提供しているが、愛こそ答え。
-能動的である必要がある。その一つが与えるという好意。自分の生命力の表現。
-その他、愛は以下の要素を持つ。
-配慮:生命や成長を積極的に気にかける。
-責任:相手の精神的な供給に応じる。
-尊敬:その人らしく成長発展していくように気遣う。
-知ること:相手の立場にたって見ること
-愛の対象
-親子の愛:私が私だから愛されるという経験。
-兄弟愛:隣人愛がすべての愛の基本。
-母性愛:母親は幸福な人間でなければならない。
-異性愛:自分という存在の本質を愛し、相手の本質とかかわりあう。
-自己愛:自分自身の人生、幸福、成長、自由を肯定することは、自分の愛する能力、すなわち気遣い、尊敬、責任、理解に根ざしている。
-神への愛:助けてくれる父親を信じるというものではなく、「神」が表象する原理-真理、愛、正義-を生きる。

現代の愛
-経済的価値による指標、標準的な嗜好、消費したがる人、影響されやすい人。そういうものに影響されている愛の概念。

愛の修練
-規律、集中、忍耐、最高度の関心。瞑想。
-謙虚さ、客観性、理性を育て、ナルシシズムの克服。
-自分自身の経験、思考力、観察力、判断の自信に裏付けられた信念を持つ。他人の可能性を信じる。

「人は意識のうえでは愛されないことを恐れているが、ほんとうは、無意識のなかで、愛することを恐れているのである。
愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろう希望に、全面的に自分をゆだねることである。愛とは信念の行為であり、わずかな信念しかもっていない人は、わずかしか愛することができない。」

『今日の人間の幸福は「楽しい」ということだ。楽しいとは、何でも「手に入れ」、消費することだ。商品、映像、料理、酒、タバコ、人間、講義、本、映画などを、人びとはかたっぱしから呑みこみ、消費する。(中略)必然的に、愛をめぐる状況も、現代人のそうした社会的性格に呼応している。ロボットは愛することができない。ロボットは「商品化された人格」を交換し、公平な売買を望む。愛の-とくにこのように阻害された構造をもつ結婚の-もっとも重要なあらわれの一つが、「チーム」という概念である。幸福な結婚に関する記事を読むと、かならず、結婚の理想は円満に機能するチームだと書いてある。こうした発想は、滞りなく役目を果たす労働者という考えとたししてちがわない。そうした労働者は「適度に独立して」おり、協力的で、寛大だが、同時に野心にみち、積極的であるべきだとされる。同じように、結婚カウンセラーは言う-夫は妻を「理解」し、協力すべきだ。新しいドレスや料理をほめなくてはいけない。いっぽう妻のほうは、夫が疲れて不機嫌で帰宅したときには優しくいたわり、夫が仕事上のトラブルを打ち明けるときには心をこめて聞き、妻の誕生日を忘れても怒ったりせず、理解しようと努めるべきである、と。
こうした関係を続けていると、二人のあいだがぎくしゃくすることはないが、結局のところ、二人は生涯他人のままであり、けっして「中心と中心の関係」にはならず、相手の気分をこわさないように努め、お世辞を言い合うだけの関係にとどまる。』

博士の愛した数式

2005 新潮社

 

「ああ、静かだ」とつぶやいた。
正解を得た時に感じるのは、喜びや解放ではなく、静けさなのだった。

事故により記憶が80分しかない数学者の博士。彼は数論が専攻で、どの数字をこよなく愛する。その数字の話ばかりする博士を世話をすることになった家政婦は、小学生の息子とともにかけがえのない時間を過ごすことになる。数字の魅力と謎に包まれた切ない物語。

山月記・李陵 他九篇

1994 岩波書店 中島 敦

 

漢学の背景がある中島 敦氏による11篇。

「李陵」「弟子」「名人伝」「文字禍」が心に残った。特に弓をマスターするために修行を積み、遂に「不射の射」をマスターするという「名人伝」は大好き。折に触れて読み返したい短編。

ウは宇宙船のウ

1997 小学館 萩尾 望都

 

レイ・ブラッドベリの傑作短編を萩尾望都が描く、珠玉のSFポエジー全8篇。

ポエジーって「詩」っていう意味みたいだけど、小説とかよりも詩に近い。どの短編も叙景的で悲しい。どこか青臭いところも悪くない。

ゴールデンライラック

1996 小学館 萩尾 望都

 

天真爛漫なヴィクトリアと、その家でいっしょに暮らすことになったビリー。二人の未来に立ちはだかる困難は、二人の人生を大きく左右したが、その中で変わらないものもあった。萩尾望都の描く傑作長編「ゴールデンライラック」を含む、4篇。

青臭い感じがいい。けど、やっぱり普通の少女漫画にない深い洞察がある。

新訂 福翁自伝

1978 岩波書店 福沢 諭吉, 富田 正文

 

「・・・砲術を遣ろうというものもなければ原書を取り調べようという者もありはせぬ。それゆえ諸方の書生が幾年勉強して何ほどエライ学者になっても、頓と実際の仕事に縁がない。すなわち衣食に縁がない。縁がないから縁を求めるということにも思い寄らぬので、しからば何のために苦学するかといえば一寸と説明はない。前途自分の体は如何なるであろうかと考えたこともなければ、名を求める気もない。名を求めぬどころか、蘭学書生といえば世間に悪く言われるばかりで、既に焼けに成っている。ただ昼夜苦しんで六かしい原書を読んで面白がっているようなもので、実にわけの分からぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いてみれば、おのずから楽しみがある。これを一言すれば-西洋日進の書を読むということは日本国中の人に出来ないことだ、自分たちの仲間に限ってコンなことが出来る。貧乏をしても苦渋をしても、粗衣粗食、一見見る影もない貧書生でありながら、知力思想の活発高尚なることは王侯貴人も眼下に見下すという気位で、ただ六かしければ面白い、苦中有楽、苦即楽という境遇であったと思われる。」

慶応義塾を創設した福沢諭吉先生が60歳を過ぎて口述筆記させた自伝。波乱万丈、数奇で濃厚な人生を披露する。

お酒が飲みたくてたまらなかったり、ケンカのまねごとをして遊んだり、ニセのラブレターを書いて友達をからかったり、とハチャメチャ。しかし、本当に度が外れているのは、その向学に対する熱意であろう。アメリカに渡ったときにアメリカ人がいろいろ製作所を見せてくれて日本人に教えてくれようとするが、彼はちゃんと知っている。

「砂糖の製造所があって、大きな釜を真空にして沸騰を早くするということを遣っている。ソレを懇々と説くけれども、こっちは知っている、真空にすれば沸騰が早くなるということは。且つその砂糖を清浄にするには、骨炭で漉せば清浄になるということもチャント知っている。先方ではそういうことは思いも寄らぬことだとこう察して、ねんごろに教えてくれるのであろうが、こっちは日本に居る中に数年の間そんなことばかり詮索していたのであるから、ソレは少しも驚くに足りない。」

一方で風俗風習のことは明るくない。

「他に知りたいことが沢山ある。例えばココに病院というものがある、ところでその入費の金はどんな塩梅にして誰が出しているのか、またバンクというものがあってその金の支出人は如何しているか、郵便法が行われていて、その法は如何いう趣向にしてあるのか、フランスでは徴兵制を励行しているが、イギリスには徴兵令がないというその徴兵令というのは、そもそも如何いう趣向にしてあるのか、その辺の事情が頓とわからない。ソレカラまた政治上の選挙法というようなことが皆無わからない。」

その熱意の根源は身分制度にあったのではないか。

「上士族の家に生まれた者は、親も上士族であれば子も上士族、百年経ってもその分限は変わらない。従って小士族に生まれた者は、おのずから上流士族の者から常に軽蔑を受ける。人々の痴愚賢不肖に拘わらず、上士は下士を目下に見下すという風が専ら行われて、私は少年の時からソレについて如何にも不平でたまらない。」

「幾ら呼びに来ても政府へはモウ一切出ない」という反政府的な一面もあるが、日本を思う心はある。

「…日本国中いやしくも書を読んでいるところはただ慶応義塾ばかりという有様で、その時に私が塾の者に語ったことがある。『むかしむかしナポレオンの乱にオランダ国の運命は断絶して、本国は申すに及ばずインド地方までことごとく取られてしまって、国旗を挙げる場所がなくなったところが、世界中纔に一箇所を遺した。ソレは即ち日本長崎の出島である。出島は年来オランダ人の居留地で、欧洲兵乱の影響も日本には及ばずして、出島の国旗は常に百尺竿頭に翻々してオランダ王国は曾て滅亡したることなしと、今でもオランダ人が誇っている。シテみるとこの慶応義塾は日本の洋学のためにはオランダの出島と同様、世の中に如何なる騒動があっても変乱があっても未だ曾て洋学の命脈を絶やしたことはないぞよ、慶応義塾は一日も休業したことはない、この塾のあらん限り大日本は世界の文明国である、世間に頓着するな』と申して、大勢の少年を励ましたことがあります。 」

長男と次男をアメリカに六年間留学させるが、自身の向学熱とは異なるような子供への教育方針も面白い。

「学問を勉強して半死半生の色の青い大学者になって帰って来るより、筋骨逞しき無学文盲なものになって帰って来い、その方が余程喜ばしい。」

不思議な人である。