いい妻、リセット宣言

2007 共同通信社 百世 瑛衣乎, 松本 麻希

 

・妻の4割が「定年後が憂うつ」と感じています。
・夫の定年後、主人在宅ストレス症候群にかかる妻がたくさんいます。
・夫がいない女性に比べて、夫がいる女性は約2倍の死亡率。
・熟年離婚は27年間に6.7倍へ急増!

いい妻、母、という役割を考え直し、家事全般の役割分担を行うことで夫の定年後をよりよく過ごせるという。どうすれば、うまく役割分担ができている状態に移行できるかが説明されている。

「12時ちょうどに昼ごはんを食べたがる病」ってのは笑えた。たしかに父がそう。普通はそうなのかな?分担が進まない理由の一つには、妻側も自分のテリトリーを守りたいという心理があるのだろう。

コールドリーディング~ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 (FOREST MINI BOOK)

石井 裕之 フォレスト出版 2008年7月5日

 

「本当に大切なのは、話し方や聞き方、話術といったテクニックではなくて、かけがいのないスペシャルなひとりの人間として相手に心から興味をもってあげること。」

コールドリーディングを実際に使う場合の注意、使用例、ストックピール集など。実践を意識した内容になっている。

夫よ、あなたがいちばんストレスです!

2003 河出書房新社 村越 克子

 

夫の言動ではなくて、夫の存在がストレスとなる。のはそんなに珍しいことではないようにも思う。お互いにどうすればストレスを軽減できるかを夫と妻をタイプに分けて、対処方法を解説している。

最後の2番目のカップルは感動した。

おすすめ”生命保険には入るな!―「お金のプロ」20人が本当に入っている保険はこれだ

後田 亨 ダイヤモンド社 2008年6月27日

 

実際にプロがどういう生命保険に入っているか?をインタビューと解説でまとめた本。実際の商品名も書いてあるので分かりやすいかも。

おさえるところをまとめてあったのも良かった。以下の文章は印象的だった。

『富裕層の方に「医療保険に加入して1ヶ月入院後に30万円の振込みがあったら、どれだけ助かるだろう?と想像してみてください」というとほとんどのお客様が、「医療保険に入るのはやめておきます」とおっしゃいます』

カリスマ 人を動かす12の方法―コールドリーディング なぜ、あの人は圧倒的に人を引きつけるのか?

2006 三笠書房 石井 裕之

 

チームマネジメントにおいて、人の心を奪うコールドリーディングの手法、またカリスマ性を演出するための方法、この二つのテーマを主に扱っている一冊。

コールドリーディングを超えている気もするが、挙動にも注意を払うとカリスマ性を演出できるという。おそらく占い師なども活用しているテクニックなのだろう。アイコンタクト、あいづち、ポジション、表情などにも言及している。コミュニケーションの大部分は動作だ、ということはよく言われるので、こういうのが大事なのかもしれない。

台湾人のまっかなホント

宮本 孝, 蔡 易達 マクミランランゲージハウス 2000年4月

 

台湾文化の、気質、態度、価値観、行動、娯楽、ユーモア、文化、習慣、伝統、食、健康、犯罪、教育、政治、ビジネスについて、小さい章に分けてエッセイのように説明している。浅いが読みやすい。

コミュニケーションに奇跡を起こす マインドマップ活用術

2005 きこ書房 トニー・ブザン, 田中 孝顕

 

コミュニケーションについての本。

イギリス人なのに、合気道の創始者の植芝盛平さんの話が出てきた。マインドマップというキーワードにひかれて手に取ったけど、マインドマップはほぼ関係ない。

みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実

2007 草思社 ジェシカ ウィリアムズ, 朝倉 めぐみ, 酒井 泰介

 

世界でおこっている50の事実を数ページづつ解説している本。日本人向けに書かれているので、日本のデータとの比較されている。

気になったものは、、、「毎年、200万人の女性が性器切除されてる」「毎年10の言語が消滅している」とか、いろいろあるかも。

眠れるラプンツェル

2006 角川書店 山本 文緒

 

「結婚したら、楽だった。毎日毎日そりゃあ呑気である。退屈でしょう、と言う他人もいるけれど、もし本当に退屈がいやならば、とっくの昔に私は働きに出ているだろう。
退屈でない生活など、考えただけでもぞっとする。何しろ私は子供の頃から怠け者で、毎日同じ時間に起きて同じ電車に乗って学校へ行くのが苦痛で堪らなかった。」

旦那は帰ってこない。パチンコ、ファミコン、ビデオ、テレビ、猫、昼寝の生活の中で、隣の家の中学生と親交を持つようになる。団地主婦の物語。

山本文緒にしてはライトな内容だった。けど、切り口がやっぱりいいな。