ヒヤマケンタロウの妊娠

2022 Netflix 箱田優子、菊地健雄

なぜかNetflixで子どもが見ていると言っていたので見てみたが、かなり衝撃的な内容だった。坂井恵理氏の漫画作品が原作のドラマ作品。

登場人物・世界観

桧山健太郎はイケメンでモテモテのできる広告マン。職場は「男が育児に振り回されるとかバカバカしい」とか言っちゃう社員がいるマッチョな感じで、男尊女卑的な感じがある。自身も「よく産むよなぁ、子ども。男でも女でも仕事のジャマになっちゃうし」というスタンス。いろいろな女性に手を出してみるが定まらない。一番落ち着くのが亜季。仕事での成功を第一に考えているのもあり”面倒くさくない大人の関係”という感じ。さらに女手一つで桧山を育ててきた母も関わってくるが、母子家庭で育った檜山は子供時代にあまり良い思い出がない。

物語の始まり

仕事で自分の手柄で大きな仕事も取れそうで順風満帆で進む中、何か吐き気をもよおすような気持ち悪さがこみ上げてくることが増えてくる。あまりの気持ち悪さに会議を中座するほどになり、ついに病院に行く。エコーで検査されると、どこかで見た医師が診察にきて妊娠を告げられる。何かの間違いだと逃げる主人公。すぐに妊娠検査薬を買ってテストをするが結果は、、、

妊娠するまでの男マッチョ社会の描写がこれ大丈夫なのか?という感じの日本のザ男尊女卑会社。おそらくこういう会社は今でも現存しているのだとは思う。

テーマ

子どもにまつわることを男性は関わらなくて良いと仕事以外の家族関連のことを少し小馬鹿にしているエリートビジネスマンが妊娠を通じて、男尊女卑的な世界を目の当たりにする。また、世界への見方が変わっていくとともに、行動が変わっていく様子が清々しい。あぶり出されてくる男尊女卑社会は桧山に重くのしかかってくるが、何か自分のできる行動をしようとする。

男性と女性の大きな差異を生んでいるが妊娠と出産。その一番大きな差異を逆転させることにより大きな効果を生んでいる。逆転により男性社会を客観視することができる。このアイデアには脱帽だし、この世界はおかしいでしょ?と問いかけているのは素晴らしいと思う。アキが仕事一筋なので、男性が妊娠しているのに仕事を優先してしまう女性になって、逆転感がうまく出ている。

最後に

とにかくの日本社会の男性感女性感が一気に逆回転して、自分の物言いが自分に降り掛かってくるのが本当におかしい。さらに檜山は状況を変えていこうとしているのが素晴らしい。男性はこんなもんだからその中で女性はうまく生きていこうね!というドラマも多いなか、この設定の抜群の切れ味で世界を切りまくるドラマになっていて好きになった。

このドラマは男性が見るべきものだろう。子どもがいる男性は見るのが必死だし、これから結婚するようなカップルにもぜひこれを一緒に見てから相手を決めるべきだと思う。

浅草キッド

2021 Netflix 劇団ひとり

ビートたけしの小説を元にした映画。予算もあるNetflix映画だし柳楽優弥が出演していたので気になってみてみた。

登場人物・世界観

 ビートたけし(柳楽優弥)は何かをしたいがきっかけを掴めない。深見千三郎(大泉 洋)は舞台上からお客をもたしなめるような頑固なコント芸人。ときは1970年前後でテレビが普及しだしカラー化し始めている。時代の上昇気流を感じられるような空気が漂う。その一方で古いメディアであった劇場などからは客足が少しづつ遠のいていく。

物語の始まり

 大学生活に馴染めないでいたビートたけしは、浅草にあるストリップ劇場のフランス座で、芸人見習い志願としてエレベーターボーイを始める。座長であった深見千三郎は芸人になりたいと言うたけしに少しづつタップダンスを教えて試していく。ある日、たけしが練習しているところを見た師事はその成長を評価し、前座芸人としてコントに出演させる。たけしは舞台で徐々に頭角を現していくが、テレビでの漫才ブームにあやかりたいとフランス座を飛び出す。コントを捨てて、きよしと漫才コンビを結成するも、思うようにはいかない。

テーマ

 テーマは師弟の絆であろう。深見千三郎は弟子を思って食事に誘ったり、先行きを心配したりする。一方のたけしは破門されても師匠として慕う。「師弟関係」というものの重さがよく理解できた。いろいろなところに現れていたと思う。

 深見千三郎とビートたけしのやり取りなどは粋だし、こんな師匠に付いていきたい!と思わせる温かい師匠像である。ふと師弟の絆と書いたが、そもそも絆は師弟の中に組み込まれているのかもしれない。

最後に

 見どころは柳楽優弥演じるビートたけしだと思う。モノマネではないけど似ているし、何か全体的な不器用な感じに親近感が湧く。ストリップ劇場や当時の風景などをしっかりと捉えていてあの時代に没入できる。ただ後半に向かって感動させるぜ!という演出が強い気もして、もう少しサラリとしていたも良かった。とはいえ、1970年代の雰囲気の中で、すでに伝説となっているビートたけしの半生に迫っていて素晴らしかったし、タップダンスも素晴らしかった。

 ビートたけしを知っている人は見て損のない作品である!ビートたけしを知らない人はあまりいない気もする。

アグレッシブ烈子

2018- Netflix ラレコ

アグレッシブ烈子はもともとは番組内のアニメだったようだが、Netflixでシリーズ化されている作品。日本の社会の変なところを風刺しつつ、その中を健気に戦い抜いていく烈子を動物の姿で描いている作品。

登場人物

烈子はキャラリーマン商事株式会社の経理部に勤務するOL。普段は当たり障りなく行きているが、そのうちに怒りをためており、カラオケに行きデスメタルの歌で解消している。同じ部にはその列子に思いを寄せているハイ田君がいる。しかし、奥手というか自信が決定的になく覇気もない。人はよくいろいろ助けようとしてくれる。物語のもう一人の主人公である。そのハイ田を毒舌で切ったり上から目線で烈子にアドバイスしたりするフェネ子がいる。周りを烈子の静動を監視して、暴走する烈子を止めたり動かしたりする。

物語のはじまり

 OLになって5年後から物語は始まる。会社に行きたくない。それでも気力を振り絞ってベッドから起き出し用意をして出発する。出勤にはマイマイクを持っていくことも忘れない。通勤では満員電車で気持ち悪いおじさんに囲まれて息を吹きかけられながら電車にゆられる。やっと会社にたどり着くと疲れ果てているが、自分がサンダルで来ていることに気付く。更衣室ではキャピキャピしてウザい角田やウワサ好きのカバ美さんに襲来されてさらに疲れる。自分のデスクに着くとそして真打ちが現れる。モンスター上司のトン部長。そして雑用当番を忘れていて、急いで雑用をさせられる。さらにトン部長から「茶を入れろ、女の仕事だ」と言われて茶を入れると、お湯であると言われて「できない女はムカつくが、できない女よりマシだ」とか言われて、さっそくトイレでブチ切れる。ほとぼりを冷ますために休憩室で油を売るが、帰ってくるとさっそくトン部長から理不尽な仕事をふられて残業をする。そして残業の果にカラオケで秘密の趣味をたしなむのである。。

気になった点

 基本的には女性を中心として日本の男尊女卑社会での人々の生きにくさを表現しているものと思っている。烈子はパワハラやいやなこともあるし、女性の場合には同性も的だったりもする。しかし烈子の凄さはその状況に甘んじないで常に自ら行動していくところである。そして、それは回を追うごとにエスカレートしていき、シーズン5ではとんでもないところにまで行き着くのである。

最後に

 とにかく脚本が男性とは思えない細やかな女性視点で、日本社会の歪んだ点がよく分かるし、(Netflixは全体的にそうだけど)リベララルな視点も良くて、根強いファンがいるのは納得できる。シリーズごとに新たな展開があり烈子の世界は無限に広がっていく。あれよという間に5シーズンが終わったが、新しいシーズンも待ち遠しい。日本の会社社会に生きる皆様に是非見ていただきたい作品です!

ゲキカラドウ

2021 テレビ東京

登場人物

 猿川健太は苦戦している東京支社を支援するために大阪本社から異動になる。上司の谷岡やその他クセのある面々が揃う。

物語の始まり

 大阪から異動になった猿川はさっそく小さな酒屋の営業にいく。しかし店主はとりつく島もない。歓迎会に呼ばれると韓国料理屋であった。同僚たちは真っ赤で辛いものをモリモリと食べていき、部内の人たちは全員辛いもの好きだと知り、部長の谷岡は本物の辛さを知ってこそ困難に打ち勝つ力になると説き、辛いという字に一本足せば幸せという字になる、という。その後、辛いラーメンを食べて、力を満たし、心機一転営業に励む。

テーマ

 辛い世の中も踏ん張って解決策を探していく物語。辛(ツラ)いと辛(カラ)いが掛けられている。辛い料理の数々も見どころ。

最後に

 物語を見ていると辛いものが食べたくなってしまう。実際に食べてみるとやっぱり辛くてあまり食べられなかったりもする。物語は登場人物がぶつかる問題への対処をテーマにした群像劇となっている。辛い物を食べて「仕上がった」状態になること間違いなし!

知ってるワイフ

2018 tvN イ・サンヨプ

 どんなドラマだろう?と見始めたら、面白くて止まらなくなってしまった。夫婦をテーマにしたファンタージドラマ。

登場人物

 ジュヒョクはKCU銀行の融資担当代理として勤務する。ウジンと結婚し2人の子供をもうけ家庭を築くも仕事の事で精一杯で妻のウジンから毎日罵声を浴びせられている。ウジンはエステティシャンとして働いている。結婚してからは仕事の忙しさを理由に家族と向き合ってくれないジュヒョクに嫌気が差している。

物語の始まり

 ジュヒョクは仕事はうまく行かず、子供の迎えを忘れて車を飛ばすと事故にあってしまう。家に帰ると仕事と子育てに疲れたウジンが鬼の形相で待っている。そんな折に今でも輝いている学生時代のマドンナと会い、自分のことが好きだったと知る。学生時代の可愛らしいウジンや結婚する経緯を振り返るが、いろいろなことに流されて結婚したようにも感じる。そんなある日電車に乗っていると、みすぼらしいなりのおじさんが時空のゆがみから過去に戻れると言うのを聞く。

テーマ

 「違う人生だったら」「あそこで自分が違う行動をしたら人生は違う方向に進んだかもしれない」と誰もが思うことがある。ジュヒョクはそう思い別の人生を生きようとする。けれど、どうだろう。今の人生がよりベターな選択だったり、たとえ一つの行動が異なっていても近しい人生を生きるかもしれない。そうすると人生の幸福を決めているのは「選択」ではないのかもしれない。

最後に

 はじめの方のジュヒョクは駄目な旦那の典型である。妻の大変さを顧みないでゲームをやろうとしたりする。ウジンはそういう旦那に歯に衣着せぬ言葉を浴びせかける。韓国ドラマだからできるのか、そういうところも痛快だ。また妻を顧みない人は駄目だと思うし、自分は「仕事ができる人は家事も育児もできる」と言い聞かせて日々ほぼフルコミットまではいかなくても7割コミットくらいはしている。
 とにかくドラマは肩の力を抜いて見られるコメディファンタジーでおすすめです!ちょっと違う人生に飛び込んでみようではありませんか。

クイーンズ・ギャンビット

2020 Netflix スコット・フランク

 売り出していたし、アニャ・テイラー=ジョイの独特の雰囲気に惹かれて見た。チェスは正直良く分からないが、分からなくても楽しめた。

登場人物

 数学者の母親を持つベスは自閉症の症状があるが、9歳で交通事故で母親を亡くす。養護施設の用務員ウィリアム・シャイベルは経験豊富なチェスプレイヤーだが、ベスのチェスの才能を見い出す。

物語の始まり

 母親を失ったベスは養護施設に入れられる。そこでは薬物を子どもたちに投与しており、ベスは依存症になっていく。ある日ベスはひとり地下室で用務員のシャイベルが打つチェスに特別に興味をそそられ、彼からチェスの手ほどきを受けのめり込んでいく。

テーマ

 チェスの才能と道徳性の欠如を併せ持った女性が世の中の脚光を浴びて、チェスという男性社会に乗り込んでいく様が気持ちいい。依存症を持つ様子もベスの便りなさを表しているようで、むしろ許容してしまう。どの世界でもちょっとズレているような女性でないと男性社会では戦えないのかしらとも思う。

最後に

 撮影効果も凄いと思ったが、アニャ・テイラー=ジョイの雰囲気も大きいように感じた。女性の活躍やチェスという独特の世界を垣間見たい人にはおすすめです!

椿の花咲く頃

2019 韓国KBS チャ・ヨンフン

 たまたま見た作品だが、素晴らしい作品。大ファンです。

登場人物

 ドンベクはシングルマザーで幼い息子を育てている。田舎町オンサンに越してきて、「カメリア」というスナックをくる。ヨンシクは学生時代から腕っぷしの強い熱血正義感で、自分でいろいろな事件を解決してしまう。それが功を奏して警察官に就任して、ソウルに赴任する。

物語の始まり

 ドンベクが開店した「カメリア」はその魅力に惹かれて男性客で繁盛する。奥さんたちが切り盛りするケジャン屋の夫たちは身内の店では気軽に話をできずに、カメリアにたむろするようになる。ケジャン横丁の奥さんたちはそれを嫌い、未婚の母であるドンベクに偏見をもっていじめるようになる。
 それから6年後、ソウルで働いていた熱血正義漢の警察官ヨンシクが、半ば左遷される形で故郷に赴任する。意中の女性が見つからなかったヨンシクだが、偶然見かけたドンベクに一目惚れする。
 その頃、世間では6年前にオンサンで起こった未解決の連続殺人事件が、再び関心を集めていた。

テーマ

 ドンベクはカメリアで絡んでくる男性客に確固たる態度で対応する。それがヨンシクがドンベクに真に心を奪われた瞬間である。長いものに巻かれない。シングルマザーや片親がいない人はマイナーな存在であっても胸を張っていきる。ヨンシクも正義感で弱いものに味方して長いものには決して巻かれない。そしてアンチミソジニーであり、女性を軽視する男性と、弱者を軽視するものと戦う。

最後に

 マイナーなものを軽視する文化はどこの国でもあると思うが、それに立ち向かう人々の姿は清々しい。日本や韓国のような男性優位の国では女性蔑視も重要な問題で、それにあがらう姿も美しい。男性である私はヨンシクのようでありたい。男性にも見てほしいけど、女性が見る作品なのかなぁ。そういえば、コン・ヒョジンが整形感がなくて好感が持てる。整形というのもメジャー主義だし、女性蔑視の要素があると思う。

 少子化の原因は、経済問題もあるけど、女性蔑視を重要視している女性と、それを軽視する男性のアンマッチもあると思っている。男性もぜひぜひ見て、ヨンシクのような漢になってほしい!

愛しのホロ

2020 Netflix イ・サンヨプ

登場人物

ソヨンはメガネ屋に勤める女性で代理である。人の顔が見えにくくなる失顔症を抱えている。ユジンはホログラム人工知能を開発した会社の社長。ホロは新開発のメガネの中に現れる人工知能アバター。周囲の電子機器を乗っ取ることもできる。

物語の始まり

ユジンは投資家向けに新製品であるホログラム人工知能を発表した。それはVR眼鏡をかけると人工知能のアバターが見えるようなメガネであった。発表を終えたユジンは家路に着くが、開発した技術つが革新的すぎたため、技術を奪おうとする組織に狙われる。自らも眼鏡をかけ人工知能にアドバイスをもらいながら逃げようとするが、逃げきれなくなり通りかかったソヨンのカバンに新開発の眼鏡を忍ばせ、その場を去る。
 メガネに気づいたソヨンはかけてみると、ホロが見えることに気づく。そしてホロの人工知能には大きな力があることがわかってくる。職場では人の顔を見分ける必要がある仕事をまかされるが、ホロの力を借りて切り抜ける。その後もホロに人を見分けてもらって、人へ積極的に関わることができてくる。気になっている先輩にも近づこうとするが、、、

テーマ

 年頃の女性の悩みや孤独。人工知能という存在。ちょっと重めなテーマを絶妙な口当たりの良いコメディで包んでいるところがさすが韓国映画というところ。

最後に

 開発者のナンドが出てきてドタバタ劇っぽくなってくるのが面白い。テクノロジーが前に出てきているようだけれども、結局は人々の物語。ソヨンと同じような年の女性にはいいのかもしれないです。男性が見て紳士なホロをまねても良いのかもしれない。

ノット・オーケー (原題: I Am Not Okay with This)

2020 Netflix Jonathan Entwistle

 主人公役のソフィア・リリーが美しすぎる。動画を見たのはそのため。けど、内容も半端なく良い。青すぎる青春ストーリー。

登場人物

 シドニー17歳、平凡でイケてない部類にはいる女子高生。ペンシルバニアに引越して高校に転入する。ディナはイケてる学生だが、日の当たらないシドニーと仲良くしてくれる。ルイスは鼻持ちならないイケメン学生。スタンリーは変人のご近所さん。シドニーに興味があるよう。

物語の始まり

 シドニーは父親が亡くなって日常のイライラが積もっている。学校のカウンセラーには日記をつけて精神を安定させるように言われる。同じ時期に転入してきたディナと仲良くなり、孤独の日々から脱して楽しい日々を過ごしている。ところがディナは大嫌いなルイスと付き合うことになって、親友を取られたシドニーは心中穏やかでない。そのときにシドニーは自分の中のイライラと周りの異変に気づく。スタンはシドニーに近づくにしたがって彼女の秘密に気づいていく。

テーマ

 シドニーは親ガチャの不条理を感じる。自分がメジャーでないことの諦めや悔しさとイライラ。

最後に

 まずは主人公クラスの人たちの良さ。シドニーもスタンも美しいし演技も素晴らしい。シドニーの能力の演出も良いし、脚本の設定も素晴らし。田舎町のもどかしさが画面から滲み出ている色合いも素晴らしい。
 悶々とした日々を描いた作品は大好き。大好物。たまらないです。何かうまく行かないことがある人は見たほうがいいのか。全体の完成度がたまらなく高いので、そういうところを見る人にもおすすめです!

ソルト (原題:Salt)

2010 コロンビア ピクチャーズ フィリップ・ノイス

アンジェリーナジョリーに惹かれてみた。

登場人物

ソルトはCIAに所属する女性諜報員であり北朝鮮に拘束される。夫のマイクの熱心な保釈に向けた活動により、捕虜交換という形で釈放される。テッドはソルトのCIAの上司。

物語の始まり

ソルトの夫であるマイクの誕生日に突然、ロシアからの亡命者オルロフがCIAに出頭する。ソルトが尋問するとオルロフは、幼少期から特殊な訓練を受けたロシアのスパイがアメリカに潜入していることを話し始める。そのスパイの一人がアメリカ副大統領の葬儀でそこに出席するロシア大統領を暗殺すると話し、そのスパイの名は「イヴリン・ソルト」であると告げる。
 尋問を聞いていたCIA防諜部の人はソルトが二重スパイではないかと疑うが、ソルトや上司のテッドは否定する。家にいるはずの夫マイクと連絡がつかないことが分かった彼女は、マイクの安否を確認するために自らもCIAから逃走を始める。

テーマ

愛と復讐ではないだろうか。夫マイクへの愛がソルトに新しい生きる意味を与えた。

最後に

残忍さも少しあるスパイ映画だが、逃走劇は手に汗握る。ソルト役のアンジェリーナ・ジョリーのアクションも見どころ。現実から逃避したくて、熱くて息つく暇もないアクションを見たい人にはおすすめです!