自動車の社会的費用

1974 岩波書店 宇沢 弘文

 

『イキガミ』という漫画を知っているだろうか?この漫画の日本では、「国家繁栄維持法」によって、国民に「いのちの価値」を考えさせることで国家をより豊かにしている。およそ1000分の1の確率で選ばれた18~24歳の若者が、24時間後には死んでしまう…。国家の繁栄のために命を?!とあまりにも現実離れした設定であるように感じる。

ひるがえって、現在の利便性を追求した自動車社会である。年々、法律が厳しくなっているせいか、死亡者数は減っているが、それでも18年度も6000人近くの人が亡くなっている。負傷者数にいたっては100万人を超えている。効率化のために犠牲になっているようにも見えないだろうか?もちろん包丁にだってフォークにだってリスクはあるが、自動車社会が市民に与えている影響は大きいように思える。もちろんメリットも計り知れないが、結果的には市民の基本的権利を大きく阻害する要素にもなっていないか?というのが著者のスタンスだ。

著者は経済の専門家である。経済の専門用語が頻出して後半は読みにくかった。自動車は安価な交通手段だが、その費用を「内部化」できていないという。利用者が支払うべき費用を支払わないで、使っているということだ。たとえば、先にあげた交通事故の費用や、環境に与える影響を費用化したものだ。環境汚染はきっと各種のアレジーの原因にもなっているだろう。もし事故が起こりにくい道路の建設などを含めた社会的に費用を算出してみると、車一台辺りの価格は200万円/年になるという。また道路の建設に関しては弱者が大きな負担を強いられているということだ。

かくいう私は、車をコスって修理に出しましたorz
ガソリンも上がったし、もう、普通に車の維持費って高い…。
そういえば、奈良にはNOxの規制もないらしい。

サマータイムマシン・ブルース

2006 本広克行 瑛太, 瑛太, 上野樹里, 与座嘉秋, 川岡大次郎, ムロツヨシ, 永野宗典, 真木よう子

 

真夏なのにクーラーのリモコンが壊れたSF研究会の部室。そんなところへ偶然現れた本物のタイムマシン。昨日にタイムスリップして、壊れる前のリモコンを取ってくれば良いと思いつく。だが、それは過去を変える行為であり、そのせいで矛盾が起こったら、全てが消滅する恐れが!そこで過去を元に戻すための大冒険がスタートする!真夏の青春SFコメディ。

構成がすごいうまくできてて、後半に向かって謎がとけていく。けど、もうちょっと人間くさい?青春っぽいエピソードを入れてほしかったなぁ~と。

ストロベリーショートケイクス (出演 池脇千鶴)

魚喃キリコの同名コミックを原作に、現代を生きる4人の女性の姿を描く。恋を切望する少女、一途な想いを抱えたデリヘル嬢、自尊心の高いイラストレーター、愛に飢えたOL、4人の女性の恋愛を通して女心をえぐりだした作品。

痛し…。魚喃キリコさんの漫画は何冊か読んでいるし、痛さには免疫があると思っていたが、痛すぎ~~。ベッドシーンで涙が出てきた作品は初めて~~。下着姿がよく出てきたが、妙に気恥ずかしかった。「それ見せてくれるな」みたいな。現実では特異点にいるような女性の痛さを10倍くらいにして描いているのかなぁ。ふと思ったのがみんな「求めている」ってことかな。「求めている人は多いけど、与える人って少ないのよ」という山本文緒の文を思い出す。与える人の需要は多いからモテるらしいヨ!w

池脇千鶴さんはスッピンっぽいメイクと前髪はよかったけど、後ろ髪とあの服装とかどうなの?と、おもた。

猫の恩返し / ギブリーズ episode2

2003 森田宏幸 池脇千鶴, 袴田吉彦, 前田亜季, 西村雅彦, 鈴木京香, 古田新太, 篠原ともえ

 

高校生のハル。車にひかれそうになった猫を助けたことから、猫の国に招かれたハルの冒険ファンタジー。

なんで借りたのか不明だったが、途中で池脇さんが声を当てているのに気付く。が適当に見た(=x2倍速)ギブリーズは独特のCGが炸裂していた。激辛カレーを食べたくなった。

橋の上の娘

2000 パトリス・ルコント ヴァネッサ・パラディ

 

芸人・ガホールは橋の上から身投げしようとしている娘・アデルを“ナイフ投げの的”にスカウトした。コンビを組んだ二人が、大道芸の旅に出る…。

映像はきれいだった。けれど、チャンと見なかった。ヴァネッサ・パラディはキレイ。キレイな人はベリーショートが似合う(私見)が、なんか歯が気になった…w。この映画のラブシーンは…(~0~;;

かもめ食堂

 

フィンランドのヘルシンキで日本食堂をはじめたサチエ。サチエは図書館で知り合ったミドリを食堂のスタッフに迎える。お客が来ない日が続いたが、サチエたちの温かな心がこもった料理は、次第に人々をひきつけ始める。

荻上直子監督の映画は二作目だが、気持ち良かった。映像の清潔な質感が心地よい。キャストも良かった。ドーンとそそり立つような主張はないけど、小さいことを積み重ねていく大切さが心に残る。久しぶりにドップリと浸れた。

グラスホッパー

2004 角川書店 伊坂 幸太郎

 

妻の復讐を誓った“鈴木”。自殺での殺し屋“鯨”。刺殺での殺し屋“蝉”。3人の男たちが一つの事件をめぐって暗躍する様をそれぞれの視点から描く。裏社会にスポットをあてた作品。

「アヒル…」で伊坂氏は正義漢?と思ったけど、この作品では、その思いを強くした。ちゃんと仕掛けが用意されている。

チルドレン

2007 講談社 伊坂 幸太郎

 

奔放な「陣内」を周りの人の視点から描いた短編集。時系列はバラバラだが短編同士は関連しているので、長編と言っても良いかもしれない。短編ごとに仕掛けが用意されている。ホロリなミステリー。

やっぱり正義漢な伊坂氏。読むにつれて、言動の一貫しない「陣内」を好きになってしまうのである。涙が出た話もあった。うまいのー。今のところの伊坂氏の中で一番好きな作品です。氏の作品はもう3冊読む予定。

幸せになるためのイタリア語講座 デラックス版

2004 ロネ・シェルフィグ, ヨーゲン・ヨハンソン, ピーター・ガンツェラー, ラース・コンルード, アン・エレオノーラ・ヨーゲンセン

 

仕事、恋愛、家族にトラブルや悩みを抱える6人の男女が、市が主催するイタリア語初級講座に集まった人々との触れ合いを通し、生きる希望を見出していく。大人のラブストーリー。

もっと明るい話だと思っていた。あまりにも暗すぎて、チャンと見ませんでした。けど最終的にはハッピーになるみたい。

P.S.
イタリア語講座の教師は、初回の授業中、
心臓マヒで死にます☆

雲のむこう、約束の場所

2005

 

日本が南北に分断された、もうひとつの戦後の世界。ヒロキとタクヤは、同級生のサユリと夏休みを過ごしていたが、サユリは突然、東京に転校してしまう。数年後ヒロキはサユリに再会するが…。3人の約束は果たされるのか?ノスタルジックな叙情詩。

うむー。独特の美術はスゴイ。エンドロールでも美術の方が最初に出てきた。だけどもっ、だっけっどっ☆物語が感傷的すぎるのと、アニメ少女のクネクネした動きに萎えました。なんだろう。美術を見る作品かも。