
塩野七生の海鮮三部作の三部目はレパントの海戦である。歴史に疎い私は名前はきいたことはあったが、それがどんなものだか分かっていなかった。キリスト教がトルコ(オスマン帝国)に勝った海戦。
本の構成
1571年のレパントの海戦に向かって、年を追って進んでいくが、1569年のヴェネチアから物語が始まる。キプロス島での駐在の任務が終わりヴェネチアに帰ってきたバルバリーゴはしばし腰を落ち着ける。また同じ時分、コンスタンティノープルに駐在するバルバロは大使として日々トルコとの連絡を続けていた。キプロス島にトルコを襲撃する聖ヨハネ騎士団の船が寄港すると難癖をつけて、キプロス島奪還に向けて動き出そうとしており、バルバロは本国ヴェネチア共和国に黄色信号を送る。またローマにいるソランツォはローマ法王ピオ五世をキリスト教諸国の連合艦隊を編成を呼びかけるための懐柔工作をして、ついに1570年に急ごしらえの連合軍ができる。しかし嵐やジェノバ海賊のドーリアなどの積極的でない姿勢から、キプロス島でのトルコ進行が始まっているのにも関わらず、その年はついに何もせずに解散する。
そして1571年である。ヴェネチア海軍の総司令官にバルバリーゴが任命され、ローマでも法王の要請で今年も連合軍の編成された。編成軍の総司令官としてはスペインはドーリアを推したが、ヴェネチアは反対し、最終的にはスペインのフェリペ二世の腹違いの弟、ドン・ホワンという謎の人物で妥協した。しかしなかなか来ない。彼はジェノバで足止めされた後、ナポリで足止めされ、シチリアのメッシーナに来たのが8月。さっそうと入港した金髪の26歳のドン・ホワンは歓迎される。スペイン側はアフリカの海賊退治に向かわせたいという意向があったが、偵察戦の情報でトルコ船が向かうレパントに向かうことが遂に決定され、9月16日に出港することも決まる。途中で嵐に見舞われ、コルフ島に一度入港する。
コルフ島での作戦会議にまたスペインの足止め工作などがあるが何とか10月には出港する。しかし南下中に一隻のガレー船からの情報で、8月24日にすでにキプロス島の主要都市ファマゴスタが陥落していたことを知る。トルコに開城すれば命を助けると言われ開城したファマゴスタの住人たちは全員皆殺しされて、ヴェネチアの武将たちは残忍な方法で殺されていた。艦隊のすべての人達がトルコの蛮行に怒りに震え復讐を誓う。これまでバラバラで遅かった連合艦隊が一つにまとまって、出港の準備を整えた。
そして1571年10月7日。海軍史上、ガレー船同士の海戦としては、最大の規模の最後の戦闘である「レパントの海戦」の火蓋が切られる。
ポイント
レパントの海戦の華々しい勝利よりも、その後のスペインの意向でグタグタになった連合艦隊と、それを見限ってトルコと単独講和を結んだヴェネチアの対応が印象的であった。
小国の生きる道としてはそれが正解なのだろうと思うのと、日本もそのようなバランスをとった外交が正しいのだと思う。最近は地政学の中で外交の話題に触れていると聞いたので、読んでみたい。
最後に
レパントの海戦の十四年後に日本から天正少年使節がヴィネチアを訪れた。トルコとの講和を結んだ平和の中でヴェネチアの富に目を見張ったという。トルコとの戦闘には勝てなかったが、経済的には勝利していたのだろう。結局、戦闘に勝つかどうかがポイントではないのだと思う。経済的に勝つか負けるかが戦いの分け目なのだろう。経済侵略される日本を悲しく思う。
政治的攻防も多いいものの、手に汗握る戦闘シーンもある本書。レパントの海戦という歴史的な海戦を感じたい人にはおすすめな小説です。