1964 岩波書店 プラトン, 久保 勉
ソクラテス「だって、クリトン、この年齢になっていながら、いよいよ最期が迫ったといってもがくのも馬鹿げた話じゃないか」
ソクラテスの裁判、その後の牢屋での会話。
ちょっとこれだけじゃソクラテスを好きになるのは難しいなぁ。
1964 岩波書店 プラトン, 久保 勉
ソクラテス「だって、クリトン、この年齢になっていながら、いよいよ最期が迫ったといってもがくのも馬鹿げた話じゃないか」
ソクラテスの裁判、その後の牢屋での会話。
ちょっとこれだけじゃソクラテスを好きになるのは難しいなぁ。
1998 サンマーク出版 ジッドゥ クリシュナムルテイ, J. Krishnamurti, 大野 純一
快楽と真摯さを両方一度に求めるから絶望的になるのである。一方で真摯になろうとして、他方では世間的な快楽を求めようとしている。けれども世俗的な快楽は結局のところいかにも卑小なので、さらに加えていわゆる<神>という快楽を求めるようになるのである。
「俗世間を去り、人里はなれた場所や修道院に引きこもる時代は終わり、代わって開かれた生と明晰な理解の時代がやってきた。」と宣言したクリシュナムルティによる瞑想録。
瞑想が大切って、よく書いてあるが、やり方がわからん。
15歳の少年・斎藤政夫と2歳年上の従姉・民子との恋。
自分の直感に従わなくてはあかん。と、自由を享受できた時代ではなかったのだろうな。
Brigit Viney Oxford Univ Pr (Sd) 2008年7月24日
…But sometimes both the French and the Old English words survived, with small differences in meanings: for example ask(OE) and demand(F), wedding(OE) and marriage(F), king(OE) and sovereign(F). Sometimes French words were used for life in the upper classes and Old English ones for life in the lower classes. Fore example, the words for the animals in the fields were Old English (cows, sheep, and pigs) but the words for the meat on the table were French (beef, mutton, and pork).
英語の歴史。
量の割りにいろいろ発見があって面白かった。
小道 迷子, 渡辺 豊沢 三修社 2010年5月31日
繁体字、注音記号でかかれている台湾用の中国語の本。ほとんどが発音に費やされている。
「注音記号で発音を勉強した方が発音が綺麗になる」と台湾人は口をそろえて言うが、本当なんだろうか。。。
1971 岩波書店 マルクス, エンゲルス, Karl Marx, Friedrich Engels, 大内 兵衛, 向坂 逸郎
マルクスさんとエンゲルスさんによるプロレタリア運動について書かれた社会主義の古典。
あとがきによると「尽きない泉として、われわれの生活の中に理論的および政治的な智慧の流れを送っている」らしいけど、どうも文章が煩雑に感じて内容がよく分からなかった。そもそも「今日までのあらゆる社会の歴史は支配階級の闘争の歴史ではない」と思う。
1999 岩波書店 金谷 治
君子は器ならず
「大学」「中庸」「孟子」にならぶ、中華圏(日本も含む?)の古典。
孔子は社会秩序を維持するための形式的な「礼」を強調している人だと思っていた。けれど、楽器に感動して音楽に没入したり、愛弟子が亡くなって悲しんだり、仁(愛すること、慈愛?)を強調したり、気さくな人だからこそ長く読み継がれているのだろう。
子の曰わく、素食を食い水を飲み、肘を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦た其の中に在り。不義にして富み且つ貴きは、我れに於いて浮雲の如し。
講談社 直木 孝次郎
古事記や日本書紀は、自然に民衆に語り継がれているような「神話」ではなく、政治的意図などが含まれた文章であると分析した書籍。またその記述にあわせるために天皇陵が作られたりしたという。
1988 岩波書店 マックス ヴェーバー, 大塚 久雄
この秩序界(コスモス)は現在、圧倒的な力をもって、その機構の中に入り込んでくる一切の諸個人-直接経済的営利にたずさわる人々だけではなく-の生活のスタイルを決定しているし、おそらく将来も、化石化した燃料の最期の一片が燃えつきるまで決定し続けるだろう。
資本主義の黎明期に資本主義を加速した反営利的な積極的な禁欲的なプロテスタンティズムについての分析。
宗教の書籍も当然、読みたい。次の山だ。
2003 飛鳥新社 天外 伺朗, 衛藤 信之
「人間が命の糸を編んでいるのではない。人間はその中の一本の繊維にすぎない」
古来の価値観を守って生きているインディアンを取材し、インディアンの世界観を噛み砕いて説明する。そこからバランスが崩れた現代の資本主義社会が置いていった価値を省みる。パイプセレモニー、サンダンスなどの伝統文化も紹介されている。
イロコイ五部族に伝わる、氷河期から紀元前1000年くらいまでを歌い継いでいる「一万年の旅路」という歌はぜひ知りたい。中国系アメリカ人の犯罪率が低いという話も面白かった。ウィルパーのいわゆる西洋文化に根ざした理論でインディアン文化を分析するのは変である。同化政策などの悲惨な歴史にも触れていて良かった。しかし衛藤先生の壮絶な幼少体験を乗り越えて生きている姿が一番印象的だったかもしれない。