2007 日刊工業新聞社 難波 正義
石油の一から十まで小さな章に区切って説明してある解説書。
2007 日刊工業新聞社 難波 正義
石油の一から十まで小さな章に区切って説明してある解説書。
林 總 角川学芸出版 2009年2月14日
物語形式で会社経営について良い経営、悪い経営を解説した書籍。
瀧本 哲史 講談社 2011年9月22日
どのような人が経済社会で生き残れるか、を解説した書籍。
日本放送出版協会 築山 節
どうすれば脳の能力を維持・高められるかを実践的な習慣とともに説明した書籍。
社会運動の歴史についてかかれた本。
反貧困ネットワークで知られる著者によるメッセージ。
政府ができることとNGOができることは当然違い。湯浅氏はNGOからの社会にアプローチしていく。(というような内容だったと思う)
通信技術が発展した現代は、トップダウンの政府よりもゲリラ的に活動できる組織の方が効率的で末端まで手が届くように感じた。多くの人が参加すれば意外にいろいろ動くのではないか。まずは参加です。
抱き合わせで広告する、という内容だったと思います。
期待した話と違いちゃんと読んでいません。なんかコカ・コーラのマーケティングのスゴさは伝わってこなかった。
国産材が売れない理由を戦後から順番に説明した書籍。
素人には語彙・内容が難しかったが、勉強になった。
3.11の地震を契機として、日本はこうあるべきだ!と説いた本。原子物理が専門ということで原子力にも詳しい。
大学生時代に読んだ稲本先生の本は忘れられないが、テレビでお見かけしたので、読んでみた。
子供といっしょに自然を感じて、未知なる物に心ときめかす感性を育もう、というレイチェル・カーソンからのメッセージ。
写真を途中で変更しているようだけど、内容とあっていなかったのが気になった。つか、メイン州行きたい。いや、メイン州行きたい。あと、メイン州行きたい。